京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up66
昨日:111
総数:315631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 アサギマダラのマーキング その2

後半,いよいよマーキングです。一人に1頭,準備してきていただいたアサギマダラの羽に,「キョウト 10/4 TKS」の文字を,直接,油性ペンで書きました。どの子も,友達と協力しながら,教えていただいた通り,丁寧にマーキングしていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 アサギマダラのマーキング その1

洛西ニュータウン創生推進連絡会のみなさんと,アサギマダラの会の村島さん,甲斐さんをゲストティーチャーに迎え,3,4時間目の総合的な学習の時間に「アサギマダラのマーキング」学習を行いました。前半は,チョウの種類やアサギマダラの成長の様子を,写真やビデオを使いながら詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 動物のほねのつくりを調べよう

学校のウサギを教材に,動物の骨のつくりを調べました。教科書や図鑑で見たり,実際にウサギを触ったりしながら,人の骨のつくりと違うところを見つけていきました。
画像1
画像2

うさぎの赤ちゃんが生まれたよ

9月29日(土),学校に来てびっくり!なんとうさぎのミルクが5わの赤ちゃんを出産していました。生まれたての赤ちゃんは,まだ毛も生えていない状態の小さな小さな命でした。「いつのまに・・・」とみんながびっくりする出来事でしたが,運動会が雨で延期になった日の,うれしいうれしい出来事でした。
画像1
画像2
画像3

4年理科 体の骨や筋肉,関節を調べよう

がいこつの模型や挿絵を見ながら,人の体のつくりを調べました。がいこつの登場に,子どもたちは大喜び。実際に近くで見たり触ったりしながら,楽しく学習しました。
画像1
画像2

4年社会 消防署見学

2,3,4時間目を使って,西京消防署洛西消防出張所に見学に行きました。はしご車や消防車のつくり,消火の時の服装,火事以外の時の消防署の仕事などを詳しく教えていただきました。
火事の連絡があってから,45秒で,消防隊員の方が防火服に着替えるところを実際に見せていただいたり,一人ずつ消火器の使い方を体験させていただいたりして,大変有意義な社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 わたしたちの体と運動

理科では今,わたしたちの体の中にある,体を動かす仕組みを学習しています。今日は,「どのような仕組みで腕を曲げたり伸ばしたりしているのか」を予想したあと,模型を使って,班ごとに,筋肉の動く様子を確かめました。腕を曲げた時は内側の筋肉が縮み,外側の筋肉がゆるむことや,逆に伸ばした時は内側の筋肉がゆるみ,外側の筋肉が縮むことを,自分たちの目で見たり触ったりしながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 出前板さん授業

5,6年生の食育授業で中央卸売市場や水産協会の方,板前さんが来校されました。たくさんの種類のお魚を持ってきていただき,全学年,順番に見せてもらうことができました。
「いくらは何のたまごでしょう?」
「数の子は何のたまごでしょう?」
といったクイズを交えながら,魚の紹介をしていただいたり,ちりめんじゃこ等の試食をさせていただいたりしました。
マグロの頭や生きたタコなどを実際に触り,大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動

今日から新しいALTの先生が来られました。名前はイ スーヨン先生です。初めにスー先生の自己紹介を聞いた後,子どもたちも一人ずつ自己紹介をしました。
今日は「Do you have a pen?」の単元の2時間目。イ先生と一緒に,ゲームをしながら楽しく文房具の名前を学習しました。
画像1
画像2

4年理科 わたしたちの体と運動

腕の部分はどのようなつくりになっているのかを自分たちで予想した後,レントゲン写真や絵を見て,予想したことがあっているかどうかを調べました。予想と違ったところ,あっていたところを自分たちで確かめ,驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp