京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up26
昨日:107
総数:315804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年理科 もののあたたまり方

今日から「もののあたたまり方」の学習です。物はどのようにあたたまっていくのか,今日はフライパンに小麦粉を水で溶いたものを入れ,ガスコンロを使って温めていきました。中心の部分から火が通ってだんだん外側に広がっていく様子を,自分たちの目でしっかりと確認することができました。
これから,金属,水,空気の順に,実験を通して,あたたまり方やその違いを学習していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート2〜琵琶湖疏水記念館〜

「京都伝統産業ふれあい館」の見学の後,「琵琶湖疏水記念館」に行きました。ビデオで琵琶湖疏水の歴史を見せていただいた後,館内を見学しました。子どもたちは,疎水工事の大変さや,疎水のおかげで今の自分たちのくらしが豊かになっていることなどを感じ取ったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート1〜京都伝統産業ふれあい館〜

10月の「モノづくり学習」に関連して,京都の伝統産業について詳しく調べるため,「京都伝統産業ふれあい館」に見学に行きました。お話を聞かせていただいたり,実際に伝統工芸品を見たりして,京都のモノづくりのすばらしさを改めて感じることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学パート3〜インクライン,水路閣〜

昼食の後,インクラインを歩き,田辺朔朗さんの銅像や水路閣を見学しました。琵琶湖疏水関連のものを実際に見ることは,子どもたちにとって,大変良い学習になりました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 金属の体積は・・・

金属の体積も温めると,空気や水のようにかわるのかどうかを,実験で調べました。初めは輪っかの中を通っていた金属の球が,カセットコンロの火で温めると通らなくなり,水で冷やすと再び通るようになることを,一人ずつ確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年 竹の里選書会

書店の方にお世話になり,新しい本をたくさん持ってきていただきました。自分が学校図書館に入れてほしいと思う本を,一人3冊選びます。子どもたちは,実際に本を手にしながら,慎重に選んでいました。
画像1
画像2

4年理科 ガスコンロやアルコールランプの使い方を知ろう

理科では実験単元に入り,火を使った実験がでてきます。今日は,実験で使うガスコンロとアルコールランプの使い方を学びました。説明をよく聞き,一人ずつ慎重に使って,これからの学習に備えました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ものの温度と体積

とじこめた空気は,温めたり冷やしたりするとどうなるのかを,実験で確かめました。試験官にせっけんの膜を作り,お湯につけると・・・。せっけんの膜がゆっくり膨らみました。反対に氷水につけると,膜がどんどん下がっていきます。
T「中の空気は温度の変化でどうなったの?」
C「温めると空気の体積が大きくなって,冷やすと体積が小さくなった。」
C「温めると空気が上にあがったから膨らんで,冷やすと下にさがったから膜がさがっていった。」
T「じゃあ,試験官を横にしたり下にしたりして温めるとどうなるかな?」

実験を通して子どもたちは,温度による空気の体積の変化がわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習

午後から京都まなびの街・生き方探究館に,モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。前半,殿堂ブースを見学して,京都の先端技術工業について調べました。後半は,工房学習です。担当の先生やモノレンジャーの先生方に教わりながら,全員が「音を奏でるふしぎな石ころ」を製作することができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京都府警本部見学

午前中,京都府警察本部に社会見学に行きました。映像で警察官の仕事を紹介していただいたり,警察署の心臓部でもある通信指令センターを見せていただいたりしました。最後に,広報センターにある体験コーナーで,見たり触れたり体験したりしながら,楽しく警察の仕事について学びました。これからの社会科の学習に生かせそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 5年・花背山の家(2日目)
12/8 5年・花背山の家(3日目)
12/9 5年・花背山の家(4日目)
12/10 5年・代休
12/11 5年・代休
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp