京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:115
総数:315900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

理科〜電池の働き〜

前時に学習した「モーターの回る向き」について,みんなで話し合いました。
「向きが変わったのは,電気の流れる方向が変わったから」
「乾電池のプラス極からマイナス極に向かって,電気が流れているのでは・・・」
話し合いの中から,回路を流れる電気のことを「電流」ということ,電流には向きがあることを学び,電流計を使って向きが変わることを自分たちの目で確かめました。
画像1
画像2
画像3

スポーツテスト

全校でスポーツテストをしました。たてわりグループで校内を回って,全部で6つの種目に挑戦しました。6年生がリーダーとなってグループをうまく引っ張ってくれたおかげで,予定した時間より早くスポーツテストを終えることができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

今年度もダグラス先生に来ていただいて,一緒に学習しています。今日は,前時に学習した天気の言い方について,チャンツや歌,問題を通して,より慣れ親しむことができました。
画像1

児童朝会

学級目標の発表をしました。新学期が始まって1か月あまり。全校の前で発表することで,改めて,「今年1年間目標に向かって頑張ろう」という気持ちが持てたのではないかと思います。
画像1
画像2

東京フィルハーモニック管弦楽団ワークショップ

指揮に合わせて全校で合唱したり,オーケストラで使う楽器について教えていただいたりしました。最後に質問コーナーをとってもらい,音楽についての色々なことを教えてもらいました。
9月には,オーケストラの演奏を生で聞かせてもらいます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

4年生は,言葉と歌「はじめのいっぽ」で「おめでとう」の気持ちを伝えました。
「1年生をむかえる会」のあとは,たてわり班の顔合せをしました。たてわり活動を通して,いろいろな学年の人と仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

漢字辞典の使い方

「音訓索引で引く」「部首索引で引く」「総画索引で引く」の3つの引き方で,漢字辞典の使い方の練習をしました。練習している中で,少しずつ,漢字辞典の使い方がわかってきたようです。どんどん使って慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

たけのこがたくさんとれたよ

地域の方々にお世話になり,今年も,たけのこほり体験をさせていただきました。友だちと協力したり,地域の方に手伝ってもらったりしながら,たくさんのたけのこが収穫できました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
12/1 市PTA連絡協議会人権街頭啓発
12/2 少年補導西京大会(竹の里小学校にて)
12/6 5年・花背山の家(1日目)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp