京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:127
総数:317697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 歯磨き指導

テスターで歯垢の染出しをした後,養護教諭の三宅先生に正しい歯の磨き方を教えていただきました。歯と歯の間や歯の裏側など,歯ブラシを正しく持ち,小刻みに動かして丁寧に磨くことで,歯の赤く染まっていた部分がきれいになっていきました。これからも磨き残しが無いよう丁寧に歯磨きをして,自分の歯を大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3,4年水泳学習

地震の影響と悪天候でお預けになっていた水泳学習が,今日ようやく実施できました。今日は初めての水泳学習ということで,学習の決まりや水慣れの仕方を中心に学習しました。良い天気に恵まれ,どの子供も気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年 ノート検定

スキルアップタイムの時間に算数のノート検定があり,自分の一番自信のあるページを校長先生に見ていただきました。
「きれいな字で書けているね。」
「振り返りに良いことが書けているね。」
と一人ずつに声をかけてもらい,とてもうれしそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

4年 藤袴の植えかえ

5月29日に挿し芽をした藤袴から,新しい葉や根が出てきました。今日はいよいよプランターに植えかえです。洛西ニュータウン創生推進連絡会の皆さんをゲストティーチャーに迎え,丁寧に教えていただきながら,植えかえ作業をしました。これからも藤袴が立派に育つよう,水やりなどの世話をがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の実験中に・・・

光電池の実験のため,校庭に出ていたところ,
「先生,あんなところに虹が出ている・・・」
と子どもたちが発見。見上げると,空の真上にわっか状の虹が見えました。とても珍しい現象を見ることができました。
画像1

4年 電池のはたらき

ようやく太陽がでて,光電池の実験ができました。太陽の当たり具合でモーターが勢いよく回ったり,雲で太陽がさえぎられると回らなくなったりと,色々な発見がありました。次回,今日の実験結果を話し合って,まとめていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 新聞を作ろう

自分たちで取材をしたり,わりつけを考えたりして準備してきた新聞が,ようやく出来上がりました。
「先生,できた!」と満足した様子の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

4年 こどもエコライフチャレンジ事前学習

「気候ネットワーク」の方々をゲストティーチャーに迎え,地球温暖化や温暖化を止めるために自分たちができることを,クイズを交えながら教えていただきました。一人ひとりの意識を変えることが,地球温暖化を止めることにつながることを,しっかり学ぶことができました。
今日教えていただいたことを生かして,子どもたちは夏休みにエコライフにチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

4年理科 電気のはたらき

これまでに学習した直列つなぎ,並列つなぎを使って車を走らせました。直列つなぎで勢いよく走る車に,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

4年 竹の里自然守り隊プロジェクト

5月29日(火)にしたフジバカマの挿し芽のことを忘れないように,記録に残すことにしました。
「葉っぱを半分くらいカッターで切ったね。」
「くきも斜めにカットしたよ。」
「かぬま土に挿し芽をしたよ。」
など,たくさんのことを思い出しながら,記録していきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/27 3年・歯みがき巡回指導
6/29 フッ化物洗口
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp