京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:54
総数:317231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

マット運動に挑戦!

画像1画像2
マット運動に取り組んでいます。
開脚前転や側転など、3年生ではじめて知る技にも
挑戦しています。

根、くき、葉をみつけよう!

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、植物の根、くき、葉の学習をしています。
オクラやヒマワリ、ホウセンカのように、学校で育ててる植物だけでなく、
他の植物もどうなっているのか色を塗って確認しました。

自分の大好きな場合!

画像1
画像2
さとやまみらい科の学習で、校区の中にある自分の好きな場所を紹介するために、
写真を撮りに行きました。いつも遊んでいる公園などをGIGA端末を使って撮影しました。
今回は竹の里校区を撮影し、金曜日には福西校区にいく予定です。

2年 楽しみました!(☆遠足☆)

 1年生と2年生で、遠足へ行きました。行き先は、大原野神社です。
 歩いている道は、自然が豊かで、ぐんぐん山が近づいている様子に、圧倒されていた子どもたちでした。
 大原野神社では、参拝をして、ミニオリエンテーリングをしました。
画像1
画像2
画像3

かかり活動発表会!

画像1
画像2
6時間目にはじめてのかかり活動発表をしました。
これから楽しいクラスにするために、
係活動でどんどん成長してほしいと思います。

さなぎからチョウへ!

画像1
画像2
学校で育てていたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、
木曜日にチョウになりました。
チョウになる時は見れませんでしたが、これからチョウの観察もしていきます。

2年 お魚を食べてみよう! その1(☆学級活動☆)

 食の学習で、『パワーいっぱい 魚のひみつ』を学習しました。給食で、様々な魚を食べていることや魚がもっている栄養のことを知り、魚に興味をもっている様子がありました。
 学習後には、
「これからは、もっと魚を食べよう。」
と、言う声が聞こえていました。

画像1
画像2
画像3

2年 デビューしました! その1(☆給食☆)

 「こんなに広いんや!」
と、言いながら、ランチルームに入った子どもたち。初めての部屋に興味津々です。
 トレイを持って並び、一品ずつ取っていくスタイルも初めてのことで、興奮している様子がうかがえました。
 「おいしいな。」
と、友達とおしゃべりしながら、給食を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

【3年】お話宝石箱

 5日(水)、お話宝石箱さんによる読み聞かせがありました。

 この日読んでいただいた本は「火あやかし」と「くろずみこたろうたびにっき」です。

 物語の世界に入り込み、朝から素敵な時間になりました。

画像1

ねん土を使って図画工作をしました。

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習でねん土を使いました。
たこ糸などを使って、ねん土を切り、楽しい作品がたくさんできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 小中合同研修会
6/18 PTA総会 18:30〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp