京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:315380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

リコーダーの学習が始まりました!

画像1
画像2
今週から音楽の時間にリコーダーの学習をはじめました。
子どもたちも、とても楽しそうに取り組んでいました。
どんどん上手になってほしいと思います。

京都市を調べよう。

画像1
画像2
社会科の学習では、京都市の様子の単元を進めています。
GIGA端末を使って京都駅や八坂神社の周りを調べました。
京都駅は社会見学でも行く予定ですので、たくさん調べてほしいと思います。

はじめての書写の学習

はじめての書写の学習をしました。
習字セットを使って、毛筆で横線やたて線を書きました。
来週は漢字に挑戦します。

たまごをみつけよう!

画像1
画像2
3年生の理科の学習でモンシロチョウのたまごを見つけて観察しました。
キャベツからみつけて子どもたちも喜んでいました。

子葉を観察しました。

画像1
画像2
画像3
理科の学習で連休前に植えたオクラを観察しました。
芽がでていて、はじめてでる葉を子葉ということをみんなで知りました。

これからも植物の成長を観察していきます。

さとやまみらい科の学習「校区探検」

画像1
画像2
画像3
さとやまみらい科の学習で2回目の校区探検をしました。
今回は前回探検していない場所を探検しました。

さらに社会科で学習している東西南北も意識して、地図を確認しながら、探検しました。

理科「たねをまこう」

画像1
画像2
3年生は理科の学習でたねをまきました。
1組2組で力を合わせてヒマワリとホウセンカのたねを植えました。

各自の植木ばちにはオクラも植えました。

【3年】シャトルラン

画像1
画像2
画像3
 体育科で「シャトルラン」をしました。

 リズムに合わせて自分の力を出し切り、がんばっていました。

 記録に挑戦する友達を応援する姿も素敵でした。

たねの観察をしました。

画像1
画像2
3年生の理科の学習でたねの観察をしました。
ヒマワリとホウセンカの種を虫メガネで観察しながら、
色や形、大きさなどワークシートに書きました。

次は種を植えます。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」3

画像1
画像2
体験の後半では、たけのこをむく方法を地域の方々に教えていただきました。
学校に帰ってから掘ったたけのこを持ち帰りました。

この体験を通して、これからのさとやまみらい科の学習を進めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 フッ化物先口
6/8 土曜参観
4年 非行防止教室
避難訓練
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp