京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:29
総数:316693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

理科「たねをまこう」

画像1
画像2
3年生は理科の学習でたねをまきました。
1組2組で力を合わせてヒマワリとホウセンカのたねを植えました。

各自の植木ばちにはオクラも植えました。

【3年】シャトルラン

画像1
画像2
画像3
 体育科で「シャトルラン」をしました。

 リズムに合わせて自分の力を出し切り、がんばっていました。

 記録に挑戦する友達を応援する姿も素敵でした。

たねの観察をしました。

画像1
画像2
3年生の理科の学習でたねの観察をしました。
ヒマワリとホウセンカの種を虫メガネで観察しながら、
色や形、大きさなどワークシートに書きました。

次は種を植えます。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」3

画像1
画像2
体験の後半では、たけのこをむく方法を地域の方々に教えていただきました。
学校に帰ってから掘ったたけのこを持ち帰りました。

この体験を通して、これからのさとやまみらい科の学習を進めていきたいと思います。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」2

画像1
画像2
地域の人に手伝ってもらいながらたけのこを掘りました。
慣れてくると自分たちだけで、「あれ!掘りにいこ!」
など楽しい声があふれてきました。

さとやまみらい科「たけのこ掘り」1

画像1
画像2
3年生はさとやまみらい科の学習でたけのこ掘りをしました。
雨もやみ、地域の方々の話を聞き、見たことない道具の紹介も聞きました。

理科「生き物のさがそう」

画像1
画像2
理科の学習で生き物の観察を続いています。
今週は虫メガネを使って観察をしました。

虫メガネを使うことでより見えることで3年生もたくさん観察していました。
また、虫メガネの注意点などをみんなで確認しました。

さとやまみらい科「大好きわたしたちのまち」2

画像1
画像2
校区探検をすすめる中で郵便局やリカーマウンテンなどのお店も見つけました。
さとやまみらい科だけでなく、社会科でも郵便局などの地図記号を習いますので、
子どもたちも郵便局の場所を白地図で確認していました。

最後は竹の里公園で少し休憩をして学校に帰りました。
教室でも場所の確認や次はどこを見に行きたいかなど話し合いました。

さとやまみらい科「大好き!わたしたちのまち」

画像1
画像2
今日の2時間目、3時間目のさとやまみらい科の学習で、校区探検にいきました。
校区にある竹林や大蛇ヶ池の方へ行きました。

3年生も改めて竹林の大きさや大蛇ヶ池の大きさを感じていました。

50m走をしました。

画像1
画像2
3年生になってはじめての50m走をしました。
子どもたちも楽しそうに一生懸命に走っていました。

「去年より速くなった!」などの喜んでいる姿もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/2 4年 視力検査
家庭訪問
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp