京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:97
総数:316408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年】クリスマスパーティ大成功!

 どちらのクラスもクリスマスパーティーをしました。

 計画も準備も運営もすべて子どもたちの力で進めていきました。

 ダンスにクイズにドッジに子どもたちの笑顔が広がっていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】Unit7 This is for you.

 この日はALTの先生が来てくださいました。

 ゲームを通して形の言い方や色の言い方を教えていただきました。

 年明けにカードを作ることがもっともっと楽しみになったようです。
画像1

【3年】新たな発見がたくさん!

画像1
画像2
画像3
 国語科で取り組んできた「物語づくり」。

 この日は出来上がった物語を読み合い、感想を伝え合いました。

 「こんな表現も面白いな」「こんな結末も面白いな」。友だちの作品からまた新たな発見がたくさんあったようです。

【3年】1200m走り抜けました!

画像1
画像2
画像3
 18日(月)、校内持久走記録会が行われました。

 これまで体育科の学習で学んできた「一定の速さで走ること」「呼吸をしっかりと整えながら走ること」「ひじを軽く曲げて前後に調子よくふること」「足はかかとから着けること」などを生かしながら一生懸命1200m先のゴールを目指しました。

 今日の記録会で最高記録が更新した子どもたちもたくさんいました。

 大変寒い一日となりましたが、たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。

【3年】気分は作家

 国語科では、「宝島のぼうけん」の学習をしています。

 教科書の地図を見て、宝島までの道のりや途中で出会う動物について想像を膨らませながら物語を作っていく学習です。

 この日は絵から想像したことをグループで交流しました。「主人公は兄弟じゃないかな」「宝箱の中身は〇〇だよ」「こういうルートで冒険すると思うよ」など、どんどん想像が膨らみ、大盛り上がり!

 今後どんな物語になっていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年】目指せタイピングマスター

画像1
画像2
画像3
 3年生では帯時間などを活用して、タイピングの練習をがんばっています。

 スムーズにローマ字入力ができるように、キーボードを見なくても入力できるように、引き続き練習をがんばっていきます!

【3年】金づちを使ってトントントン

画像1
画像2
画像3
 図画工作で「くぎうちトントン」の学習をしました。

 金づちの扱いや、釘の打ち方などを知ったあと、木にくぎを打ち込み作品を創っていきました。

 トントントントン・・・・・。くぎを打ちながら,「何に見えるかな?」と想像します。

 時間が経つにつれて,くぎ打ちが上手になった3年生。「えっもう終わり?」「もっとやりたい」そんな子どもたちの声がたくさん聞こえてくるほど楽しい時間を過ごしていました。

【3年】工作係大活躍!

 この日の中間休みには、工作係さんが作った「紙飛行機ゲーム」や「的あてゲーム」で、クラスのみんなを盛り上げてくれました。

 計画をしてくれた友達も、参加した友達も笑顔いっぱいで、心温まる時間になっていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】Unit6 ALPHABET

 外国語活動では、【Unit6 ALPHABET】の学習を進めてきました。

 この日は単元最後の日。 相手に伝わるように工夫しながら、自分の名前の頭文字を伝え合う学習をしました。

 My name is〜
 I have ○and○ in my nameなどの表現を使いながら意欲的に交流を進めていました。

 たくさんの頭文字を集めることができました。

画像1
画像2
画像3

【3年】3年とうげ

 国語科では「三年とうげ」を読み、『自分の問い』を解決してきました。

 この日から解決してきたことをもとに、三年とうげを紹介する文章を書いています。

 面白かったところ、心に残った言葉、紹介文を読んでくれた人が魅力的に感じてくれるよう頭を悩ませながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp