京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:97
総数:316408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年】自分のペースを大切に

 体育科では、ペース走の学習が始まりました。

 去年までとは違って今年は運動場6周にチャレンジです。

 1時間目はまだ距離と自分のペースを合わせながら走ることに苦労している様子でしたが、友だち同士で温かい声を掛け合い、走り切ることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年】ライブ会場さながの

画像1
画像2
画像3
 クラスのために自分のために、係活動もがんばっている3年生。

 この日はダンス係の子どもたちがこれまで練習してきた踊りをクラスで披露してくれました。

 曲はAdoの「唱」。見ている友だちの手拍子と、踊っている人の迫力でライブ会場さながらの大盛り上がりでした。

【3年】素晴らしい姿です!!

 書写の学習が終わった後、早く片付けの終わったお友達が、自分から進んで教室の床についてしまった墨汁を雑巾で拭き始めてくれました。

 その素晴らしい姿をみて、「一緒に床を綺麗に拭き出すお友達」「落ちたゴミをほうきで掃くお友達」「ゴミを回収するためにちりとりを持ってきてくれるお友達」と、どんどん素晴らしい行動の輪がクラス中に広がっていきました。

 自分のことが終わって終わり!ではなく、クラスのために何かできることはないかと考えて行動にうつせること、とってもとっても素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年】「おれ」や「はね」に意識して

画像1
画像2
画像3
 書写で「力」を書きました。

 この日のめあては『「おれやはね」に意識して書こう』です。

 「おれ」では筆の向きを変えることや、「はね」では一度止まることなどに意識して集中して向き合っていました。

【3年】ことわざ・故事成語

 国語科ではことわざや故事成語について学習しました。

 「猫に小判」「犬も歩けば棒に当たる」「塵も積もれば山となる」「猿も木から落ちる」など、知っていたり聞いたことがあったりすることわざはたくさんありましたが、それがことわざであったことや、意味を知ってとっても驚いていました。
 
 その後は辞典やタブレットを使って、ほかにどんなことわざがあるのかや、意味・使い方を調べました。「普段の会話の中でも使っていきたい」「自主勉強でもっと調べたい」など、子どもたちは興味津々で学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年】空きようきのへんしん1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「空きようきのへんしん」の学習をしました。

 はこやカップ、トレーなどの材料を集め、組合せを考え粘着テープで止めます。紙ねん土に色を付けて組み合わせた空きようきに色ねん土をつけていきます。

 集めた材料をどのように使えば良いかな、どんな色にしようかな…友達と相談しながら創造性豊かな作品が完成しそうです。 

【3年】空きようきのへんしん2

 たくさんの箱やカップ、トレーなどを持たせていただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【3年】読書絵はがき

画像1
画像2
画像3
 秋の読書まつりに向けて、読書絵はがきを作りました。
 これまで読んできた本の中で心に残った本を、『家族』『友達』『先生』…誰宛に書こうかなと悩みながらも、丁寧に作成していました。

【3年】心を込めて

画像1
画像2
画像3
 さとやま未来科でお世話になった地域のお店にお渡しするポスターを作っています。

 どんなキャッチコピーがいいかな?どんな絵を描くと喜んでもらえるかな?グループで悩みながら一生懸命作成を進めています。

【3年】多文化交流学習

 今月のハートフルウィークのテーマは「外国のことをもっと知ろう」でした。

 31日(火)には竹の里小学校にたくさんの留学生が来てくださり、その中から3年生にはタイとチリの留学生の方が来てくださいました。

 それぞれの国でのあいさつの言い方,国旗の意味,文化などをスライドを使って教えてくださいました。

 子どもたちも楽しみながら日本との違いを知ったり,文化の大切さに気付いたりすることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp