京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up70
昨日:97
総数:316475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 初めての・・・・その2(☆書写☆)

画像1
画像2
これからの毛筆の学習も楽しみですね!

3年 想像したことを・・・・・(☆国語科☆)

 国語科では、物語「きつつきの商売」を読んで、想像することを学びました。「きつつきの商売」は、1場面と2場面があります。その続きの3場面を考えるために、問いを立て、解決していきました。
 出来上がった3場面は、学年で交流をしました。登場人物、天気、場所、音などを入れて書き上げた3場面。いろいろなお話になっていたようで、友達のお話を読むのがとても楽しかったようでした。
 これからは、段落とその中心を捉えたり、登場人物の変化を読んだりしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 またね!(☆理科☆)

 理科『こん虫の育ち方』で、モンシロチョウを育てています。その育てているチョウがどんどん成虫になっています。
 「チョウになっている!」
登校すると必ずモンシロチョウの様子を点検している子ども達。成虫になっているモンシロチョウを見て大喜びです。
 そして、モンシロチョウが旅立つ時。子ども達は、手を振って見送っています。
 いろいろな昆虫がどのように育つかをこれからも、観察したり、考えたりしていきます。

画像1
画像2
画像3

3年 初めての・・・・・(☆書写☆)

 3年生では、初めてのことがたくさんあります。その一つ、書写の習字をしました。
 何もかも初めてです。準備する時から緊張している様子があり、道具を並べる時には、嬉しそうな様子、すずりに墨汁を入れる時には、慎重な様子などがありました。
 大筆に墨をつけ、半紙に書く時の全集中している姿がとても素敵でした。自分の作品を見て、満足そうにしている姿が印象に残りました。
 次の授業は、横画に気を付けて『二』を書きます。
画像1
画像2
画像3

3年 おめでとう!!(☆1年生を迎える会☆)

 1年生を迎える会が行われました。1年生の入場を拍手で迎えながら、優しく見つめている子ども達の様子がありました。
 ゲームやクイズをした後は、プレゼントのメダル渡しです。3年生は、メダルのメッセージを書きました。出来上がったメダルが1年生の首にかけられたのを嬉しそうに見ていました。
 これから、全校の一員として、がんばろうと思っているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年 お話の続きを作ろう!そして伝えよう!『きつつきの商売』(★国語科★)

画像1
画像2
 『きつつきの商売』の学習では、単元の最後にお話の続きの「3」の場面を作りました。そして作ったお話を自分のクラスや他のクラスの友だちに伝える学習をしました。相手のお話を聞いて、感想を伝えるということをめあてに、たくさんの友だちと交流しました。振り返りでは、「○○さんが、1と2の場面と3の場面をうまくつなげていた。」「友だちが自分には想像できなかったことを想像していた。」などの意見が出ました。クラスの枠を超えて3年生みんなで学習することで、たくさんの人と交流できて、子どもたちは楽しそうでした。

3年 おいしい!!(☆給食☆)

 今年度初めての給食では、とってもおいしそうに食べていました。あれから、約1か月が過ぎました。3年生なり、量が少し増えたのですが、モリモリと食べている子ども達の様子があります。苦手なメニューもあるようですが、「残さず食べよう。」としたり、「自分の食べられる量にしよう。」と考えたりして、給食を食べているようです。
 配膳も上手になっている子ども達。これからも、楽しく、おいしい給食時間になるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 オクラはどんなふうに育つかな?(★理科★)

画像1
画像2
 今日は理科の学習でオクラの種まきをしました。オクラの種を観察するところから学習がスタートし、どんなふうに育っていくのかを観察しながら調べていきます。土に肥料を混ぜて、種を優しく深く植えました。種を植えながら、子どもたちからは「どんな芽がでるかな?」「楽しみ!」との声があがっていました。みんなで大切に育てていきたいと思います。

3年 願いがかなったかな!(☆さとやま未来科☆)

 週間天気予報では、雨の予報。当日も曇り空。楽しみにしていた竹の子掘りができるかどうか・・・・・と心配していた子ども達から、
「てるてる坊主を作ったら、晴れるかも。」
の声。早速作って、空に向けてお願いしました。
 その願いが天に届いたのか、何とか雨が降らず竹の子掘りをすることができました。大勢の地域に方に竹の子の掘り方を教えていただいて、たくさんの竹の子を掘ることができ、大喜びの子ども達でした。地域の皆様、ありがとうございました。
 竹の子を掘った後、竹についてもっと知りたいことが増えた子ども達。地域の特産物である竹について、これから調べていきます。
画像1
画像2

3年 竹の子ほりをしたよ!(★さとやま未来科★)

画像1
画像2
画像3
 今日は竹の子ほりをしました。初めての竹の子ほりで、子どもたちはワクワクでした。地域の方々に教えていただき、大きな竹の子から、小さな可愛らしい竹の子まで、たくさんの竹の子を掘ることができました。硬くて大変そうな人がいたら「手伝うよ!」「一緒に掘ろう!」と言って、みんなで協力する姿が素敵でした。大変だった分、達成感もたくさん得られたようです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp