京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up77
昨日:119
総数:316385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【3年】大興奮

 大谷選手が寄贈してくださったグローブが3年生にも回ってきました。

 「軽くて使いやすそう」「大谷選手のサインも入っているよ」「これを全国の小学校にプレゼントするなんてすごい」と大興奮の様子でした。
画像1
画像2
画像3

【3年】冬休みの出来事

 国語科では「つたわることばで表そう」の学習を進めています。心に残っている出来事の様子が相手によく伝わる文を書くための学習です。

 よくみんなが使う「楽しい」「うれしい」などの気持ちを表す言葉。自分の気持ちをもっと詳しく伝えるためにはどんな表現があるのか、辞典を使ったり、教科書から探したり、友だちと相談したりして言葉集めをしました。
画像1
画像2
画像3

【3年】白熱しています!

画像1
画像2
画像3
 体育科では「ポートボール」の学習を進めています。

 ポートボールでは、パスをもらうためにはどこに動くのか、どのようなパスを使うとパスが通るのかを考えながら学習を進めます。たくさん試合をして、工夫を見つけられるように頑張ります。

 寒い日が続いていますが、子どもたちの熱気が高まっています。

【3年】いろいろ うつして

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「いろいろ うつして」の学習を進めています。

 どんな生き物を作ろうかな?どんな材料をどう貼り合わせていこうかな?色んなことを考えながら熱心に作品と向き合っています。

 完成はもうすぐ!最後まで丁寧にがんばろう!

3年 何が引っ付くかな!(☆理科☆)

 理科「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。どんな物が磁石に引き付けられるかを予想しました。中には、引き付けられるかどうか予想がつかない物もあったので、実際に確かめることにしました。
 「やっぱり引っ付いた!」
と予想しながら調べている様子や
「引っ付くとは思わなかった。」
と驚いている様子などありました。
 調べて気づいたことから、問いをもち、さらに、学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 ぴかぴかにしよう!その3(☆学級活動☆)

 自分の歯に合う歯の磨き方に挑戦しました。
「今までは、気づかなかったけど、この学習をしてどう磨くといいか分かった。」
「朝とか急いでいる時は、簡単にしか磨いていなかったけど、これからは、ちゃんと磨こうと思った。」
などの感想がありました。
 学習したことを1週間実践していきます!
画像1
画像2
画像3

3年 ぴかぴかにしよう!その2(☆学級活動☆)

 話し合ったことから、自分の歯がどんな様子かを確かめました。自分の歯をじっくり見つめることで、新しい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 ぴかぴかにしよう!その1(☆学級活動☆)

 「どんな磨き方をするといいかな。」
歯科検診の結果と子どもたちのアンケート結果から、問いを考えました。そして、歯間に隙間がある場合や生え変わりがある場合などの歯の磨き方を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【3年】クリスマスパーティ大成功!

 どちらのクラスもクリスマスパーティーをしました。

 計画も準備も運営もすべて子どもたちの力で進めていきました。

 ダンスにクイズにドッジに子どもたちの笑顔が広がっていました。

画像1
画像2
画像3

【3年】Unit7 This is for you.

 この日はALTの先生が来てくださいました。

 ゲームを通して形の言い方や色の言い方を教えていただきました。

 年明けにカードを作ることがもっともっと楽しみになったようです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 国語科教育研究発表会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp