京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:106
総数:316633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

インタビューをしよう!その9(☆さとやま未来科☆)

豆腐料理にすけにインタビューに行きました。
「朝2時に起き,3時ごろから仕込みをする昔ながらのスタイル」と話す店主さんの姿に子どもたちは驚きと関心をもって話を聞いていました。
豆腐は特にお年寄りの方に愛されており,豆腐を食べて喜んでもらえることがうれしいと話ていました。
お客さんを大切に思う気持ちがひしひしと伝わりました。
画像1
画像2

インタビューをしよう!その8(☆さとやま未来科☆)

画像1画像2
リカーマウンテンにインタビューに行きました。
30年前にスーパーからリカーマウンテンに変わったらしいです。
お客さんに「来てよかったな。」「ここにリカーマウンテンがあってよかったな。」
と思ってもらえるように元気に「いらっしゃいませ」と言っているそうです。
お客さんを大切に思っておられることが伝わってきました。

インタビューをしよう!その7(☆さとやま未来科☆)

 洛西図書館でインタビューしました。本が好きで図書館で働いていらっしゃるそうです。洛西図書館は,35年の歴史があり,今では約6万4千さつの本があります。その様子を見て,とっても驚いていました。小さいバスで,学校や老人福祉センターへ訪問することや皆さんに楽しんでもらえるような行事を考えることもされています。赤ちゃんからお年寄り,体の不自由な方と皆さんに「よかった」と思ってもらえるようにされていると聞いて,「やさしい図書館」とキャッチコピーをつけていました。
画像1
画像2
画像3

インタビューをしよう!その6(☆さとやま未来科☆)

酒屋「さくらい」にインタビューに行きました。
なんとインタビューにお伺いした日が店主さんのお誕生日でした。みんなでお祝いする場面もあり,ほっこりした気持ちになりました。
「大切にされていることはありますか?」という質問に対し,
「お客様一人一人に元気なあいさつ,ありがとうの感謝を伝えることがお客様との関係づくりにおいて大切にしています。」
と答えられていました。
その他にも多くの質問に答えていただき,その度に子どもたちは目を輝かせながらお話を聞いていました。
画像1
画像2

ミラクル トルネード(☆体育参観☆)

 体育参観の団体競技で『ミラクル トルネード(台風の目)』をします。この日は,入場のダンスの練習をしました。「ダンスホール」の曲に合わせてダンスをします。集中して練習していたのでしょうね。あっという間に音楽に合わせて踊れるようになりました。
 体育の授業が終わっても,「もっと踊りたい!」と踊り続けていた様子がありました。お気に入りのダンスになったようです。
画像1
画像2
画像3

インタビューに行こう!その5(☆さとやま未来科☆)

画像1画像2
福西センターにある「メンズサロンおがわ」にインタビューに行きました。
こちらも40年前からあるそうです。
お客さんにくつろいでもらったり,気持ちよく感じてもらえるように,
自分の健康を大切にしたり,お客さんの安心・安全のためにコロナ対策の勉強会に
参加されたりしたそうです。
お客さんを大切にされていることがとても伝わってきました。
お店の中もたくさん見せてくださいました。
地域のことも大切に思っておられ,「自然がたくさんあって,人も優しく素敵な町」と
おっしゃっていて子どもたちも嬉しそうに聞いていました。

ゴール目指して!!(☆体育参観☆)

画像1
 アイディア走でミニハードルを越えた後にあるのは,3本のゴムです。ゴムをリズミカルに跳び越えるのがポイントになるようです。そして,最後は置かれているフープをくぐります。体をうまくくぐらせた後は,ゴールへ向かってまっしぐら。
 当日もゴール目指して全力でかけぬけます。
画像2

ゴール目指して!(☆体育参観☆)

 体育参観では,アイディア走でミニハードルを跳んだり,フープをくぐったりしてゴールを目指します。
 スタートしてすぐにあるのは,ケンステップを使ったケンパです。「片足,両足,片足,両足」をリズムよくした後は,ミニハードルを越えていきます。
画像1
画像2

インタビューしよう!その4(☆さとやま未来科☆)

画像1画像2
福西会館にインタビューに行きました。
40年前にできたそうです。そのころから,このあたりの町に人がたくさん住み始め,
「自分たちのまちを自分たちでよくしていこう」という思いから,
人と人とのつながりを大切にされているそうです。
お話してくださった井上さんは「気持ちよく使ってもらうために挨拶をしたり,
掃除をしたりしているよ。」とおっしゃっていました。
インタビューをしているときに来館された方へ
井上さんと一緒に子どもたちも元気に挨拶をしていました。

インタビューをしよう!その3(☆さとやま未来科☆)

「西京警察署洛西交番」では,地域の方が安心・安全に過ごせるように地域を見守る大事な役割を担ってくださっているということを子どもたちは改めて感じました。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」といったあいさつを大切に,困っている人の味方であり続けたいという思いをもっておられました。
子どもたちは警察署の方の話に興味津々で,あっという間に時間が過ぎてしまいました。この学びを今後の学習や生活にも活かしていきたいです。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp