京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up67
昨日:97
総数:317064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

正確に・・・・・(☆書写☆)

 硬筆で俳句を書きました。
「どんなことに気をつけて書きますか。」
はねやはらい,止めに気をつけて書くこと,書き順に気をつけて書くことなどの声が上がりました。
 そして,お手本を見ながら書きました。丁寧に書いた文字を見て,満足そうな表情を浮かべている子どもがたくさんいました。
「ふぅ,疲れた。」
書き終わった時には,そんな声が聞こえてきました。
 こらからも,相手に伝わる文字を書いていこうと思ったのではないでしょうか!

画像1
画像2
画像3

今も楽しんでいます!(☆体育科☆)

 体育科「てつぼう運動」では,上り技,回転技,下り技に挑戦しました。技を連続でしたり,組み合わせたりして楽しみました。
 できるようになるために何度も挑戦している姿がたくさん見られ,学習カードを見ながら考えている様子や友達と教え合いながら活動している様子がありました。
 友達ができると,
「先生!○○さんができたから,見に来て!!」
とまるで自分のことのように伝えてくれて,友達が技をしている間も目を離さずに見ている様子がありました。技ができると,一緒に喜び合う姿がとても微笑ましく感じました。
 学習が終わった今でも,鉄棒を楽しんでいる姿があります。
画像1
画像2
画像3

水泳運動 その1(☆体育科)

 3年生では,浮いたり,泳いだりできるように学習を進めました。去年より水に慣れたようで,泳げるようになった子どもが大勢いました。
 活動前のシャワーや準備運動もしっかりして,学習をしていました。
画像1
画像2

水泳運動 その2(☆体育科)

 準備運動後は,水慣れです。「歩く→走る→ボビング→けのび→イルカジャンプ→バタ足」をバディと一緒にします。
 最初の頃は,この水慣れで疲れていた子ども達も,回数を重ねるごとに上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

水泳運動 その3(☆体育科)

 学習時間の前半は,ねらい1とねらい3で活動しました。ねらい1では,自分のできる浮き方や泳ぎ方で活動していました。ねらい3では,できるようになった泳ぎ方で長く泳ぐことをめあてにして活動していました。
 浮くためには,体の力を抜き,体を真っすぐにします。これが難しく,どうしても力が入っていました。また,泳ぐために,バタ足を使うことや息継ぎをすることを学習しましたが,息継ぎをしようとすると体の力が入ってしまい,体が沈んでしまっていました。そこで,バディがアドバイスをしてくれます。
「ボビングができてるよ。」「もっと手を伸ばすといいよ。」
などの声が聞こえてきます。
 このような活動を積み重ねることで,少しずつ泳力が伸びているのを感じている子ども達でした。
画像1画像2画像3

水泳運動 その4(☆体育科☆)

 学習の後半では,ねらい2で活動していきます。ねらい2では,クロールや平泳ぎができるようになるために「姿勢・息継ぎ・手の動き・足の動き」に気をつけて活動します。ここでも,バディがめあて通りにできているかを確かめてくれます。
 水中で息継ぎができているかを確かめるために,バディも一緒に水中に潜ります。また,ビート板を使って,手や足の動きを確かめている姿もあります。
画像1
画像2

水泳運動 その5(☆体育科)

 こうして,水泳学習を終えました。学習カードの振り返りには,泳げるようになった嬉しさやどんなことに気をつけるとよいかなどが書かれていました。
 夏休みにしたいことを尋ねると,
「泳げるようになったから,海で泳ぎたい。」「プールでいっぱい泳ぎたい。」
の声が上がっていました。
 この夏,さらに泳力が伸びるかもしれませんね。
画像1
画像2

もしも〜し!(☆理科☆)

画像1
画像2
理科の学習では「音がつたわるとき,ものはふるえているのだろうか。」という学習問題をたてました。そこで今日は糸電話を作り,実験しました。
声を出しているときと出していないとき,糸にふれてみました。
また,スパンコールを糸に通し,その様子も観察しました。

学習のあと,何人でも糸電話ができるのか,また,一人に聞こえないようにするにはどうすればいいのかなどを考え,学習を深めていました。

飾りながら・・・・・(☆七夕☆)

画像1画像2画像3
 笹に短冊や飾りを付けながら,楽しんでいた子どもたち。
「絵が上手になったらいいな。」「家族と楽しく過ごしたいな。」
など,話に花を咲かせていました。

願いがかないますように(☆七夕☆)

 7月7日 短冊に願いを込めて書きました。自分のこと,家族のこと,コロナ禍のことなど願いはさまざまです。
 思いが星にとどきますように・・・・・!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp