京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:118
総数:317562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

おかえり!かかしさん!(☆さとやま未来科☆)

画像1
画像2
画像3
先月,なんやかんや大原野かかしチームのみなさんに教えてもらって作ったかかしが
学校に戻ってきました。
自分たちが作ったかかしを久しぶりに見て大興奮!

そしてお礼の会を開きました。
かかし作りで感じたこと,お米づくりの話を聞いて驚いたことなどを
クラスの代表が話しました。
一人一人が書いたお手紙も渡し,感謝の気持ちを伝えることができました。

15体のかかしが集合して立つ姿はとても立派でした。
中庭の畑にいますので,ぜひ見に来てください!!

大豆のパワー(☆学級活動☆)

 食の学習で大豆について学習をしました。大豆がいろいろ変身することで、知っていることや初めて知ることがありました。
 大豆が何になるかを知った後は,大豆クイズを作り,友だちと問題を出し合っていました。
 国語科『すがたをかえる大豆』でも学習を進めていくので,さらに大豆について理解が深まっていくことでしょうね。
 給食の献立表を見て,
「大豆がのっている。この献立表を残しておこう。」
という声も聞こえています。
画像1
画像2
画像3

体育参観の朝(☆体育参観☆)

 「おはようございます!」
とっても元気な声で挨拶をしてくれる子ども達。楽しみにしていた体育参観の日です。
 いつものように朝の準備を整えた後,係の活動をしたり,体育参観でのダンスを踊ったりと,それぞれで開会式までの時間を楽しんでいました。
 どんな体育参観日になったでしょうか!
画像1
画像2

いよいよ明日,体育参観です!(☆体育科☆)

画像1
画像2
画像3
これまでたくさん練習し,心ひとつに成長してきました。
3年生の可愛く,そしてかっこいいダンスにもご注目ください☆
みんなで楽しもう!

宇宙との交信!?(☆理科☆)

画像1
宇宙との交信をしている宇宙人!?
と思うような様子ですが,理科で太陽の観察をするために
遮光板を使いました。
オレンジ色でくっきり見えた太陽を興味深く見ていた子どもたちでした。。

とっても楽しんでいます!(☆体育参観☆)

 体育参観の入場でダンスをします。「ツバメ」と「ダンスホール」の曲に合わせて踊るダンスがとっても楽しくてたまらないようです。
 ダンスを覚え始めた頃は,覚えるために練習をしていました。そして,見本を見ないでも踊れるようになったのですが,時間があると踊っています。休み時間になる度に踊っている子ども達を見ていると,とっても楽しそうなのです。何度も繰り返して踊るほど,好きになったのでしょうね。
 体育参観で披露するのを楽しみにしているようです。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

体育参観まであと少し!(☆体育☆)

画像1画像2
体育参観まであとわずかとなりました。
3年生の団体競技である「ミラクルトルネード(台風の目)」は初めに比べてタイムも早くなりました。回数を重ねていく内に,自分たちに足りないのは何か,どうすれば早くなるのかを話し合い,考えながら学習を進めてきました。
体育参観日まであと少し!
悔いのないように頑張ろう!

待っています!!(☆国語科☆)

 国語科「案内の手紙を書こう」で,体育参観の案内の手紙を書きました。メモを取り,下書きをして,清書をしました。書く内容には,必ず書かなければならないことがあります。そして,自分の思いも書きます。
 「読んでもらいたい」思いをもって書くことができた案内の手紙。思いが届くとよいですね。
画像1
画像2
画像3

お話しているよ!(☆図画工作科☆)

 『かみさまのベビーシッター』を聞いて,絵を描いています。主人公が神様と生活する中でいろいろな出来事が起こります。下絵を描き,今は色をつけています。
 絵の中でお話をしている様子がとっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

「せえの!」(☆理科☆)

 植物の育ち方の学習が終わりました。ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズ・オクラを育てることで,植物の育ち方や育ち方の似ていることや違うことなどを理解することができました。
 学習が終了したので,枯れた植物を抜きました。茎が太く,根が長いヒマワリを抜くのは一苦労で,抜けた時は歓声が上がっていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp