京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:54
総数:317229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

給食時間も楽しくなりました(☆給食時間☆)

新型コロナウイルスの影響で,今もなお黙食の日々が続いています。
そんな中,
「本をみんなに楽しく読んでもらいたい」
という子どもたちの要望がありました。
それを係活動に取り入れ,食後にみんなで楽しく,本に親しめる機会をつくりました。
画像1
画像2

夏休みの自由研究交流会(☆図工☆)

夏休みに作った自由研究を発表し合いました。
友だちの作った作品に興味津々で,楽しい時間を過ごすことができました。
また,他学年の作品を鑑賞して,来年度の自由研究への意欲を高めていました。
来年度の作品も今から楽しみです。
画像1
画像2

長さの計算の仕方を考えよう(☆算数科☆)

画像1画像2
算数科で,長さの計算の仕方を考えました。
キロメートルやメートルの計算は「同じ単位同士を計算する」ということをポイントにして
答えを導き出しました。
自分の考えを自分の言葉で説明する力が少しずつついてきました。

おいしかったよ!!(☆給食☆)

 2学期2日目の給食のメニューには,「ハッシュドビーフ」がありました。「肉じゃが」同様にこの日の給食もとっても楽しみにしているのが伝わってきました。「給食時間まだかな。」という声が聞こえていたからです。
 いよいよ待ちに待ったその時間がきました。ご飯にハッシュドビーフをかけて,パクリ。にんまりした顔があちらこちらで見られました。
 栄養たっぷりの給食をこれからもおいしくいただきます。
画像1
画像2

おいしそう!!(☆給食編☆)

 2学期初めの給食に「肉じゃが」が登場しました。メニューを見てすぐに,「やったぁ」ととっても喜んでいた子ども達でした。
 給食を待ち焦がれていたようで,給食の準備をしている時には,終始笑顔でした。
 「いただきます。」
給食を口にすると「おいしい!!」の声が聞こえてきそうな笑みがこぼれました。
 久しぶり給食。夏休みを挟んで,食べる量も増えたように感じました。
画像1
画像2

まきじゃくを使って(☆算数科☆)

算数科では「長さ」の学習が始まりました。
1メートルより長い長さを測るときは「まきじゃく」を使うことを知り,
そのまきじゃくを使って教室の縦と横,運動場の木のまわりの長さを測りました。
0から始めて,まきじゃくをピンっと張り,まっすぐにすることを意識しながら,班で協力して活動していました。
画像1画像2画像3

係活動の振り返り(☆学級活動☆)

自分たちが1学期にしてきた係活動の振り返りを行いました。
それぞれの係から頑張ったこと(やってよかったこと),改善点(やっとけばよかったこと)を考え,発表し,交流しました。
この振返りを通して,どの係も1学期よりさらにレベルアップした係活動になることを期待しています!
画像1
画像2

思い出いっぱい!(☆夏休みの思い出☆)

 「いっぱいあるから何を言おうかな。」
夏にあったことを思い出しながら,何を話そうかと悩んでいる様子も見られた『夏の思い出トーク』。出かけたこと,友達と遊んだこと,昆虫が成長したことなど様々な思い出を話していました。
 どの出来事も3年生の夏の思い出として心に残るのでしょうね。
画像1
画像2

力作ぞろいです!(☆夏の自由作品☆)

 2学期初日。登校早々に
「こんなん作ってん。」
と夏休みに作った作品を見せてくれた子ども達。さらに,友達同士で作品を見せ合って楽しんでいる様子が朝休みにみられました。
 作品交流会の時間には,自分の作品を紹介したり,友達の作品を鑑賞したりしていました。紹介カードを見ながら,友達がどんなことを工夫したかを感じていたようでした。
 どの作品もがんばりが伝わる作品です。校内作品展が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

見つめ直して・・・・・(☆ほけんの日)

 毎月「ほけんの日」には,体や心について考えています。今回は,来週から始まる『生活見直し週間』に向けて,早く寝るための時間の使い方について考えました。
 「寝るまでにしないといけないことを済ませておくといい。」などどうすれば早く寝られるかを考えていました。
 健康な体や心を作るための一つとして睡眠時間について考えた子ども達。お家でも考えたことが実践できるとよいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 学校保健委員会(15:00〜)
PTAお話宝石箱(1年)
9/13 PTA本部役員会議(18:30〜)
PTA運営委員会(19:00〜)
児童朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp