京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up23
昨日:127
総数:317706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

がんばりました!(☆草引き☆)

 2学期がスタートしました。子ども達は,とっても元気に登校していました。その様子をを見て喜んでいた担任です。
 2学期始業式の後の2校時は草引きでした。軍手を付けて完全装備で草引きのスタート。かいた汗をタオルで拭きながら,集中して草を引いている姿がありました。
 「先生,見て!」
その声に目をやると,大きな根を付けた草を持ち上げている子どもの姿!
 終了時刻になっても,まだまだ止めようとしない姿もあったほど一生懸命草引きをしていました。
 
画像1
画像2
画像3

届きましたよ!!(☆はがき☆)

 子ども達から,夏休みにはがきが届きました。夏休みにあった出来事や2学期にがんばりたいことなどが書かれたはがきを読んで,会えるのを楽しみにしている担任です。
 2学期も一緒に楽しみましょう!待っています!!
画像1

始まりました!!(☆夏休み☆)

 夏休みになりました。約30日の夏休みをどのように過ごすか考えるだけでも,興奮してしまいます。
 理科で育て,観察している植物は,暑さに負けず,ぐんぐん育っています。ヒマワリは,子ども達が手を伸ばしても到底とどかない高さになり,ホウセンカは,赤や白の花をたくさん咲かせ,ダイズは,花を咲かせた後に枝豆となっています。
 夏休みは,成長できる絶好の期間です。いろんな経験をして楽しみ,力をつけてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

1学期最後のレクリエーション!(☆学級活動☆)

1学期最後の学級活動。
今回は「はぁっていうゲーム」,「聖徳太子ゲーム」の2つを行いました。
グループでお互いに発表し合って,夏休み前,最後の時間を大いに楽しめましたね。
けがや病気に気をつけて,元気に夏休みを過ごしてください!
また,2学期,みんなの笑顔が見られることを楽しみにしています!!
画像1
画像2

楽しみにしています!(☆夏のはがき☆)

 夏休みの宿題で「残暑見舞い」のはがきを書きます。はがきを書いたことがある子どももいるようで,どんなはがきが届くのかとっても楽しみです。
 きょうは,宛名書きをして持ち帰りました。暑中見舞いや残暑見舞いのはがきの見本を見て,どんなはがきにしようかと想像しているようでした。
画像1
画像2
画像3

1学期がんばったね!(☆学級活動☆)

画像1
画像2
1学期最後の日,お楽しみ会をしました。
みんなでわいわい盛り上がりました!

2学期もみんなで頑張りましょう!
よい夏休みを 過ごしてね♪

大きくなりました(☆理科☆)

 4月に種を植えた植物がどんどん育っています。ヒマワリ,ホウセンカ,オクラと植物の種類はちがっても,育ち方が同じであることを観察から分かったようでした。
 中でも,大きくなったと実感するのが,ヒマワリです。
「おっきい!!」と見上げている子,自分の手と葉の大きさを比べている子,茎の太さに驚いている子といろいろな角度から観察している様子がありました。
 生き物が生き生きとする季節です。たくさんの生き物と出会えるとよいですね。
画像1
画像2

夏休みにしたいこと(☆コミュニケーションタイム☆)

1週間に一回のコミュニケーションタイム!
子どもたちからはたくさんの意見が出てきました。
海に,BBQに,旅行など・・・
夏休みが待ち遠しいですね。
夏休みまで残り1日です。
1学期最後の日も楽しく過ごしましょう♪
画像1
画像2

音って・・・・・(☆理科☆)

 音の大きさが変わると,物の震え方が変わることを知りました。そして,音がどのように伝わっているのかを糸電話を使って実験しました。実験から音は,物が震えることで伝わることを知りました。
 さらに,糸電話で4,5人で話せるかを確かめました。どうなるのかワクワクした様子で糸をつなぐ子ども達。いざ,糸電話のカップに耳をあててみると・・・・・
「うわぁ。聞こえる!」「ほんまや!」
興奮状態で耳にあてたり,しゃべったりしていました。
 この学習で,日常の音のことにも興味をもちそうです。
画像1
画像2
画像3

音のふしぎ(☆理科☆)

 理科「音のふしぎ」では,どのように音が出ているかを確かめるために,音楽室の楽器を鳴らしてみました。
 太鼓や木琴をたたいたり,ギロをこすったりして音がどのように出ているかを観察しました。そして,そこから問いをもち,確かめるために実験をしました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 学校保健委員会(15:00〜)
PTAお話宝石箱(1年)
9/13 PTA本部役員会議(18:30〜)
PTA運営委員会(19:00〜)
児童朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp