京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:106
総数:316798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 全力!ミニスポーツ会2

いよいよ中学年の時間です。たくさん来てくださったおうちの方を見て子どもたちの顔はほころび,「さあ!がんばろう!」と気合いが入ったようです。

3年生の代表の二人のはじめの言葉でスタートです。

「がんばるぞ!おー!」

はじめは80メートル走です。

80メートル走は低学年の時よりも距離も長くなり,カーブもあります。カーブを終えたらゴールに向かって全力疾走!やる気のみなぎった表情がまぶしいです。


画像1
画像2
画像3

3年 全力!ミニスポーツ会1

画像1画像2画像3
絶好の運動会日和で迎えられたミニスポーツ会,3・4年生の出番は11時からですがまず全校オンラインでの開会式を行いました。

しかし,まさかの直前になって3年教室との接続が切れるというトラブルが起こってしまいました。せっかくの開会式が…とがっかりしていた子どもたちでしたが,選手宣誓の6年生,そして校長先生も来てもう一度3年生の教室でお話してくださいました。

大きな声で気もちのこもった選手宣誓と,校長先生からのお話にやる気パワー全開!!その後は全員が運動会の目標を自分の言葉で語ってくれました。


あと2日…!

ミニスポーツ会まであと2日。
今日は初めて衣装を着て踊りました。衣装を着ると気持ちがピリッと引き締まったようです。本番,保護者の方にがんばってもらおうと練習も全力投球です!
画像1
画像2

朝読書

画像1
月,火,木曜日の朝は読書の時間です。

チャイムの音で席につくと静かに読書を始めます。
それまで賑やかだった教室はシーンと静まり返ります。
朝の静かな時間を過ごすことで落ち着いて1日をスタートできますね。

ちいちゃんのかげおくり

国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。
一人一人が問いを立て,問いを解決するために場面をくらべながら読んでいきます。

「さいごちいちゃんは空の上で家族に会えてよかったなと思う。だからきらきらの笑顔にかわったと思う。」

「はすむかいの家のおばさんについて行かなくてよかった。だって家族に会えたから。」

「でもちいちゃんの命はきえてしまった。本当にしあわせだったのかな…。」

子どもたちは友だちと意見を交わしていく中で,少しずつ読む視点が変わってきています。過去に起こった戦争という現実に向き合うのは子どもたちには辛い部分もありますが,それぞれの読みを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2

リベンジサッカー!

火曜日,この日誕生日だった子が大好きなサッカーをお誕生日係さんの企画で休み時間にクラスみんなですることになりました。しかし休み時間が終わると「全然参加しない子がいて楽しめなかった。」「上手な人ばかりで進めていてボールが回ってこなかった…」という声が。残念。そこでどうしたらみんなで楽しめるのかを話し合い,木曜日にリベンジすることにしました!

結果は成功!まずルールを明確に,チームがよく分かるよう赤白帽をかぶり,上手な人はみんなにボールが渡るよう声を出し合うことでボールを触れる子が増えたようです。終わった後は「リベンジできた!こないだより楽しかった!」という声が聞けました。

うまくいかなかったからやめる,ではなくうまくいくにはどうしたらいいか,みんなで考えられたことが子どもたちの成功体験になったかな,と嬉しく思います
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp