京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:99
総数:315350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 1年生に読み聞かせ 2

どのグループも話し合いを重ねて1冊の本に決めただけあって,1年生も楽しみながら聞いてくれました。1年生の反応を見て3年生もホッとしたようです。
画像1
画像2
画像3

3年 1年生に読み聞かせ 1

今日は話し合いで決まった本を1年生に読み聞かせにいきました。
本の面白さが伝わるように休み時間も練習を繰り返していた子どもたち。
ドキドキしながらもグループで分担して読むことができました。

初めは少し緊張気味だった1年生もお話に引き込まれていくと
だんだん笑い声が聞こえたり,体が前のめりになっていったりとお話の世界を楽しんでいる様子が伝わりました。
画像1
画像2
画像3

3年 1年生に喜んでもらうために…

国語科「はんで意見をまとめよう」では話し合いの学習をしています。
話し合いの目的は「1年生に本の面白さを知ってもらって,もっと本を好きになってもらう読み聞かせをする」です。

まず,一人一人が読みたい本を持ち寄って,司会を中心に話し合いを進めました。
「この本はぼくが1年生の時に大好きだったから,1年生も気に入ると思います。」
「この本に何度も出てくる言葉が面白いので,1年生も楽しく聞いてくれると思います。」としっかり目的を意識しながら意見を出し合い,1冊に決まりました。

明日,1年生に読み聞かせにいきます。
1年生に楽しんでもらえる時間になりますように。
画像1
画像2
画像3

3年 みんな遊び

画像1
3年生は毎週遊び係さんがみんな遊びを計画してくれています。
最近では遊びのバリエーションも増えてきて先週は,フリスビードッジ,だるまさんがころんだをしました。気温も下がってきましたが,外でしっかり体を動かしてみんなで楽しんでいます!
画像2

3年 考えを交流させながら

算数「何倍でしょう」では図を書いて立式する学習をしています。

何の何倍かを考えて図に表すことに頭を悩ます子も多いですが,友だちと考え方を交流することで「そういうことか!」「分かった!」という声もたくさん出ています。

自分の考えを友だちに一つ一つ伝え,友だちの考え方と比べることを頑張っています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp