京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:50
総数:315441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ヒマワリの花がさいたよ!

画像1
画像2
3年生のみなさん。ヒマワリが大きな花をさかせましたよ。
1学期最後の観察では,まだつぼみだったのですが,夏休みを待っていたかのようにいっきにさきました。暑すぎて,花びらが少ししおれているのがちょっとかわいそうなので,たっぷり水をあげておきました。
みなさんの育てている植物は,どんなようすですか?
暑いので水やりをわすれないでくださいね。
7月中のかんさつもしっかりしておいてね。

より充実した夏休みにするために…

画像1画像2
最後のコミュニケーションタイムのお題は「充実した夏休みにするためにはどう過ごしたらよいか」です。
生活,学習,遊びの3つの面から話し合います。
「せっかくの夏休みやからゆっくりしたいけど,毎日9時から1時間は勉強しよう。」
「友だちの話を聞いているとゲームばかりするのでなく,勉強もして,外で遊ぶ時間もとったほうがいいかなと思いました。」
楽しい,より充実した夏休みが過ごせますように☆

What do you like?

外国語活動では"What do you like?"を使って友だちと好きなものを尋ねあいました。
あらかじめ,友だちの好きなものを予想して質問し合うことで
「〇〇さんが好きなのはサッカーは間違いないな!」
「アイスクリームはきっとみんな好きやから入ってるはず!」
等々,友だちのことをよく考えながら英語を使ってコミュニケーションを楽しめました。
画像1
画像2

ふき上がる風にのせて

画像1画像2画像3
図工「ふき上がる風にのせて」では送風機やうちわの風でそれぞれが作った袋を飛ばす活動をしました。
教室とホールとに分かれて友だちとどちらが高く飛ぶか競争したり,生き物に見立てた袋が「泳いでいるみたい!」と風にのった袋からそれぞれ楽しむことができました。

水泳学習

先週で今年度の水泳学習が終わりました。
2年ぶりのプールでしたが,きちんと話を聞いて一人一人めあてをもって取り組むことができました。
最後の水泳の日には「最高記録が出た!」と喜ぶ声も聞けました。
画像1
画像2
画像3

もっとみんなが仲良くなるために…

木曜日,「クラスがもっと仲良くなるためのお楽しみ会の内容を話し合おう」という議題で学級会をしました。
司会の二人を中心に話し合いを進めます。
まず,それぞれしたい遊びを出し合った後は何に決めるかを話し合います。賛成意見,反対意見はどんどん出るもののどうやって絞っていったらいいかな…とみんな悩みます。

一人の子が「みんながもっと仲良くなることが目的だから,得意・不得意が分かれるものはやめたほうがいいかなと思います。」と意見を出してくれました。

「確かに!」とみんなも納得し,少しずつ内容が絞れてきました。

自分たちで試行錯誤しながら話合いをする姿をとてもたくましく感じました。
画像1

水泳運動

体育では今週から水泳が始まりました。
水泳がある日は空を眺めながら「今日はプール入れるかな?」とそわそわしていた子どもたち。
2年ぶりのプールでドキドキしながらも,しっかり話を聞いてバディで様子を確認し合いながら活動できました。

画像1
画像2
画像3

心を落ち着けて丁寧に…

書写では硬筆をしました。
字の中心に気を付けて,二度書きや消しゴムで消すことはしないという約束で書きました。姿勢を正して一画ずつ丁寧に丁寧に…。
鉛筆を置く音が響くくらい静まり返った中で,集中して美しい字が書けました。
画像1
画像2

山小屋で三日間すごすなら

国語では話し合いの仕方について学習しました。
「山小屋で三日間すごすなら」というテーマでグループのみんなでこども探検隊として山小屋で過ごすなら何を持っていくか。持っていくものを5つ決めるために話し合います。

「虫取りをしたいから虫取り網と虫かごはいる!」
「のんびりすごしたいから本を持って行きたいな。」

それぞれが必要なものをふせんに書き出した後はみんなの意見を整理し,そして目的に合わせてまとめていきます。

「ぼくたちのグループでは昼に水遊びをして夜は肝試しをします。だから,むしかごと水鉄砲,懐中電灯とカメラ,おばけになるためのお面を持って行きます。」

等々,具体的にどんなことをするのか考えて楽しい話し合いができました。
画像1
画像2
画像3

エンドボール

体育ではエンドボールの学習を始めました。
パスをつないでゴールを目指します。初めはパスがなかなかつながらなかったり、得点が決まらなかったりして悩んでいる子どもたちでしたが,回数を重ねるうちにチーム内での声かけが活発になってきました。
これからの試合展開が楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp