京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:119
総数:316192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 図画工作「思い出を形に」

 3年生の思い出を残そうと,作品バッグに絵を描きました。
かかしを作ったこと,コンパスを使ったこと,初めてリコーダーをふいたことなど,それぞれの思い出を大切に絵を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語「わたしの学校じまん」

 国語「わたしの学校じまん」では,グループごとに竹の里小のじまんしたいところを調べていました。せっかくなので,福西小学校の3年生とZOOMで学校じまんを交流しました。福西小学校の子ども達の発表を真剣に聞き,竹の里小にはないじまんに驚いたり,楽しんだりして交流していました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「おもちゃショー」

 理科では,学習したことを活かして,おもちゃを作りました。
今日は,みんなで作ったものを交流しました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「おもちゃショー」

理科で学習したことを活かしておもちゃ作りをしています。
ゴムで走る車,豆電球を光らせて作る信号機,磁石の迷路などおもしろそうなものがたくさんあります。化学の性質を活かし,工夫して作っています。
画像1
画像2

3年 国語「わたしの三大ニュース」

今日は参観日。1年間を振り返って,できるようになったことや出来事をニュースにして伝え合いました。どの子も自分の1年間を見つめて振り返り,しっかり発表ができました。
画像1

3年 外国語活動「Who are you?」

「Who are you?」
「I'm a monkey.」

ヒントを元に,お話の登場人物を推測します。
授業の後半には,ビンゴもしました。
画像1
画像2

3年 算数「そろばん」

算数では,そろばんの学習をしました。

そろばんを初めて見る子も多く,実際やってみると結構難しそうです。
今日は使い方を知ったので,次回はそろばんを使って計算もやってみます。
画像1

3年 学級活動「牛乳のひみつ」

食べ物の中に含まれるカルシウム。

チーズや小松菜やしししゃもにもたくさん含まれているけれど,
普段給食で飲んでいる牛乳に含まれるカルシウムの多さに驚きの声が上がりました。
画像1

3年 理科「ものの重さ」

「形が変わると,ものの重さはどうなるのだろうか。」

粘土の形を変えてみたり,細かく分けてみたりして,重さを比べています。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作「空きようきのへんしん」

色を工夫して紙粘土を張り付けたり,ベーズヤモールなどいろいろな飾り付けをしたり,完成の形が見えてきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 今年度 修了式
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp