京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:97
総数:317447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

3年 算数「重さ」

「1kgの重さはどのくらいかな。」

グループで協力して,1kgの重さを作りました。
「あー!あと100g!」「やった!ぴったり1kg!」
ちょうどぴったりになった時は,嬉しそうな歓声が上がりました。
画像1
画像2

3年 ジャンプタイム

6時間目の後のジャンプタイム。

しっかり集中して学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年 総合「竹の里自然探検隊」

秋になり,竹の里小学校にある自然の様子も変わり始めました。

春,夏と比べて観察をします。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「重さ」

鉛筆と三角定規は,どちらが重いかな。
てんびんを使って重さを比べてみました。

画像1
画像2

3年 図画工作 鑑賞で良いところを見つけよう

お話を絵にする作品の鑑賞会をしました。

友達の作品の良いところはどこかなと,色のぬり方や作り方,パスを使ってみたり,ローラーを使ってみたりする工夫を上手に見つけて,みんなに発表していました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会 商店のはたらき

多くのお客さんに来てもらうために,きっと何か工夫をしているはず…

まずは,チラシの中にある工夫を探してみました。
「美味しそうな写真がのっているよ。」「値段がとても安そうに見えるね。」

チラシの中にたくさんの工夫を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 かかしの披露

登校門の横にかかしを立てかけました。

是非ご覧ください。
画像1

3年 国語 ポスターを読もう

どちらのポスターが分かりやすいかな?

同じ内容で2種類のポスターを読み比べます。
ポスターの特徴をつかむとともに,ポスターの良さも気付いて話し合っています。
画像1
画像2
画像3

3年 かかしづくり6 完成!

どのグループも素敵なかかしが完成しました。

子ども達は,最後まで本当に楽しそうにかかし作りに励んでいました。
画像1

3年 かかしづくり5

最後に,帽子を被せたり,洋服に模様をつけたり,細かいところまで工夫します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 給食週間(〜12日)
2/9 国語科研究発表会→校内研究
2/10 PTA運営委員会
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp