京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:99
総数:315358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

音楽 「友だちへの思い」

友だちといっしょにすごすと楽しいことがたくさんありますね。
3年生の音楽で,さいしょに歌う「友だち」という歌のかしを読んでいると,そんな思いを強く感じます。

みんなは,友だちといっしょにいる「どんな時」が楽しいですか。

先生は,やはり,みんなが元気いっぱい食べている「給食の時」ですね。
画像1
画像2

わくわく算数 「学習のおたすけ」

かてい学習でも,3年生の学習をすすめています。

今の学習は「九九の表とかけ算」ですね。
きっと一人で学習していると,分からないことも出てくるかもしれません。
そこで,教科書を使いながら,えいぞうでせつ明してくれるものがりましたので,のせておきますね。

★見るときは,かならずお家の人に聞いてからにしましょう。

こちら →  http://wakuwakumath.net/pages/y_grade03.html

わくわく算数 「かけ算のれきし」

画像1
上の表は,いまから350年ほど前の「古今算法記(ここんさんぽうき)」という本にかかれている九九の表です。

「廿(にじゅう)」は20,「卅(さんじゅう)」は30を表しています。
こんなにむかしから九九の表が使われてきたのですね。

下の表は,今の九九の表です。
むかしの九九の表と今の九九の表をくらべてみると,ちがうところがいくつかあります。
さぁ,みんなはちがいを何こ見つけられたかな。
画像2

たのしい理科

今日は,みんながかんさつしたヒマワリ・オクラ・ホウセンカとダイズのタネをまきました。

タネから,どんな風にせい長をしていくのかな。
楽しみですね。
画像1
画像2

こんなところに使われている?!

画像1
かてい学習でローマ字の学習があります。

はじめてのローマ字は,形をとらえるのもおぼえるのも
少しむずかしいですね。

でも,ローマ字のことをりかいすると,
だんだん分かるようになってきます。

ポイントは,母音と子音!
がんばってね!


ローマ字は,いろんなところで使われているので,
ぜひさがしてみてください。
身近なところにたくさんありますよ。
画像2

たのしい理科6

画像1
長い休みも明けましたが,みなさん元気にすごしていますか。
ケガなく,病気なく,元気いっぱいだとうれしいです。

先生は,今日も畑に行ってみました。
「前に見つけたよう虫は,大きなっているかな。」
「いなくなっていないかな…?」
と,休みの間,よう虫のことがずっと気になっていました。

さっそく葉っぱを見てみると,
前に見つけた時よりも大きくなっていました。
そして,数もたくさん見つけることができました。

その中に,一つふしぎなものがありました。

「あれ,形がかわっている…」

さっそく調べてみると,それは「さなぎ」というものでした。
おどろきの大変身をとげていたので,びっくりです。

ここまでのせい長をまとめてみると,
「たまご」→「小さなよう虫」→「大きなよう虫」→「さなぎ」
です。

さぁ,これからどうなるのか楽しみです。
みんなもいっしょに考えてみよう!
画像2

社会:学校から見て,どの方角にあるのかな。

今日,みんなの家庭学習をくばりにまわった時,この校区にはいろいろなたてものがあることに気がつきました。

さて,ここで先生からのクイズです。

1.ラクセーヌ  2.竹の里ようち園  3.竹の里ゆうびん局

これら3つのたてものは,学校から見て,どの方角にあるでしょうか。
地図をヒントに考えてみてましょう。
画像1
画像2

理科:先生が見つけた春〜動物・生き物〜

画像1
こんどは,動物・生き物をみつけました。

動物や生き物は,かくれるのが上手です。
草の中や石のかげに,じっと身をひそめていますね。

少しのぞいてみると,すぐに見つかりました。
他にもたくさんいましたよ。
ぜひ楽しんで見つけてください。


そうそう,春見つけのと中に,ふしぎなものを見つけました。
ちょうど,プール前の赤いタイルのところに,何やらこんもりすなの山ができているではありませんか。
この間までそんなのありませんでした。

何かなぁと,じっと見つめていると…
すぐにその正体が分かりました。
みなさんも分かりましたか?
画像2

理科:先生が見つけた春〜植物〜

今日くばった家庭学習の中に,「春に見つけた動物やしょく物をかんさつしよう」があります。
そこで,先生も学校のしき地内をぐるっと周って,春を探してみました。
本当にたくさんの春が見つかりましたので,ほんの一部ですが,しょうかいしますね。

最後の「サクランボ」は,前回の答えになります。
画像1
画像2

たのしい理科 5

画像1
今日も畑にやってきました。
あれから3日間がたちまして,よう虫の成長が気になります。

おや?これは,もしかして…よう虫のフン?
そう思って,すぐその上の方を見てみると,


いた!そして,大きい!!

見つけた時,思わず先生も「でかっ!」って声が出ました。
たった数日で,こんなに大きくせい長するのですね。

大きくなると,体の様子がよく分かりますね。

・小さな毛のようなものが,たくさん生えている。
・体に線のようなもようがある。

これからどんな風にそだっていくのかな。


3年生のみなさん,どう思いますか?
少し予想してみて,つぎのせい長をお楽しみに。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 クラブ活動 アルバム写真撮影
10/13 たてわり遊び(お昼休み)
10/14 6年・茶道体験
10/16 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp