京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:81
総数:317205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

まちがえやすい漢字

書き取りの宿題を見ていて,みんながよくまちがえる漢字がいくつかありました。
新しい漢字を学習する時は,形をよく見て,まちがえないように正しくれん習しましょうね。
画像1
画像2
画像3

★ピタ・カク・ピト★

「ピタ・カク・ピト」と聞いて,なんだか分かりますか?

前にしゅくだいで出した「いっしょに読もう!新聞」の記事に書いてあった,『きれいな字の書き方』です。
★ピタ…線を止める
★カク…折れをくっきりと
★ピト…線と線をぴったりつける

この3つが,きれいな字を書くコツでしたね。
みんなの書いた漢字ドリル書き取りノートを見ていると,しっかりそれができている人がたくさんいました。
「読みやすく,相手を思いやって書いている字」なので,先生はしゅくだいを見ていて,本当に気持ちよかったです。
ありがとう!

記事にも書いてありましたが,「直せつ顔が見えない相手にとって,文字は自分を表す大切な顔」です。
“読む相手をいしきした字”をぜひ練習してみましょう!
画像1

生き物見つけたよ【答え】

前回のクイズの答えです。

みなさん,分かりましたか?
画像1

たのしい理科9

ひさしぶりに「さなぎ」を見てみると,
あれ?なんだがうすくすけて見える…

よくよく見てみると,「さなぎ」の一部分がやぶれているではありませんか。
中にいた生き物が出ていったあとですね。

教科書で調べてみると,これは「モンシロチョウ」が出ていったようです。

なるほど,ようやくなぞがとけました。
この虫の正体は,「モンシロチョウ」だったのですね。
画像1
画像2

生き物見つけたよ

画像1
昨日,みんなが見つけた「しぜんかんさつカード」を見てびっくり!

本当にすてきな生き物をたくさん見つけましたね。
しかも,かんさつカードにもくわしくきろくしてありました。

そこで,先生も家の近くの田んぼの用水路へ生き物見つけに行きました。
さて,みなさん!この生き物が分かりますか?

答えは,また次回!お楽しみに!

※川や池,危険な場所へは,子どもだけで立ち入らないようにしましょう。
大人の方と一緒にさがしてみよう!
画像2

ほけん 「かけがえのないけんこう」

画像1
「健康」(けんこう)とは,元気である,具合がのわるいところがない,やる気があるなど,心も体もちょうしがよいじょうたいのことです。

上にある「心とからだのちょうしチェック」をしてみましょう。
〇の数は,いくつありましたか?


下の絵を見てみましょう。
健康には,うんどう,しょくじ,休ようやすいみんなどの1日の生活のしかたと,部屋の明るさや空気などの身の回りのかんきょうは,健康にふかくかんけいしています。

みなさんは,自分の生活をふりかえってみてどうですか。
健康について,いしきしてすごしてみましょう。
画像2

音楽 「リコーダー君からの手紙」

昨日みんなの手元にリコーダーがとどきましたね。
3年生の音楽では新しくリコーダーを学びます。
そんな竹の里小学校の3年生のみんなにリコーダー君からお手紙がとどきましたよ!
画像1
画像2
画像3

たのしい理科8

学習そうだんに来ていた3年生に手伝ってもらい
うえきばちに入っている土をえいようたっぷりの土に入れかえました。

オクラ・ホウセンカ・ダイズ・ヒマワリのたねを学校でもうえようと思います。
自分がうえたいしょくぶつを一つえらんでおいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

書写 おき方やあつかい方をおぼえよう

はじめの学習では,用具のおき方やあつかい方を学びます。
はじめての毛筆学習がまちどおしいですね!
画像1
画像2

書写 毛筆用具の名前をおぼえよう

画像1画像2画像3
よくやく習字セットがとどきましたね!
さっそくお家に帰って,中をあけてみましたか?

いろいろな用具がたくさん入っていると思います。
一つ一つにしっかり自分の名前を書きましょう。

用具の名前を少しのせておきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp