京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:497
総数:314705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

豆電球にあかりをつけよう(3年生)

1月24日。理科の学習で豆電球にあかりをつける実験をしました。乾電池と豆電球と導線を使って,どうつなげば豆電球にあかりをつけることができるかを考えながら活動しました。「どうつなげばあかりがつくかな。」「電池のプラスとマイナスをまちがえないようにつながないといけないな。」「豆電球にあかりがついて嬉しかったよ。」など,楽しみながら学習する子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2

外国語活動(3年生)

1月23日。外国語活動の「This is for you.」の単元で,形を表す英語を使って尋ねたり答えたりする活動をしました。「What do you want?(何が欲しいですか?)」「A red triangle,please.(赤い三角形が欲しいです)」「What do you want?(何が欲しいですか?)」「A pink square,please.(ピンクの四角形が欲しいです)」など,チャンツで覚えた英語表現を使って活動をしました。楽しそうに活動する3年生の姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

道徳「たりない気持ちは何だろう」(3年生)

1月23日。道徳の「たりない気持ちはなんだろう」の単元で,教科書にあったいくつかの場面ごとに「みんなが気持ちよく過ごすにはどうすればよいだろう。」について考えました。実際にみんなでその場面を演じてみることによって,「相手の気持ちを考えた行動が大切だね。」「まわりを見て行動しよう。」など,たくさん子どもたちから実感を伴った言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

いろいろうつして(3年生)

1月21日。図画工作科では「紙版画」に取り組んでいます。3年生はいろいろな材料を使って版を作り,今週は刷りました。ローラーでインクをつけ,和紙にうつします。「きんちょうするね。」「細かいところまで指でこすらないといけないよ。」「使った材料はどんな風にうつるのかな。」など,たくさん子どもたちから声を聞くことができました。
画像1
画像2

身体計測(3年生)

1月17日。身体計測がありました。まずはじめに保健室の先生から「教室のかん気」についてのお話がありました。「ドアと窓の両方を開けると,教室の空気がしっかりと入れかわります。」と,ペットボトルで作った教室の模型を見せながらお話ししてくださいました。「休み時間にしっかりと窓とドアを開けないといけないな。」「かん気をすると風邪の予防にもなるのだね。」など,しっかりと風邪の予防について学習することができました。
画像1
画像2

韓国・朝鮮のくらしを学ぼう(3年生)

1月9日。1月のさわやか週間で3年生は「韓国・朝鮮のくらし」を学習しました。日本と韓国・朝鮮の食事のマナーを見比べて,何が違うのか,どうして違うのか,もし自分が韓国・朝鮮に行ったらどうするのか,などについて考えました。ペアでの話し合いでは「僕は日本人だから,韓国・朝鮮に行っても日本のマナーを大切にしたいな。」「わたしは日本人だけど,韓国・朝鮮に行ったときは,向こうのマナーを大切にすると思う。相手の国に合わせたほうが失礼じゃないと思います。」「韓国・朝鮮の人たちが日本に来たときも,わたしたちがきちんと理解していれば大丈夫だね。」「文化が違うから,マナーも違うのかな。他の国もマナーも知りたいな。」など,たくさんの意見を交流する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

三学期始業式(3年生)

1月7日。三学期が始まりました。始業式では,校長先生から「夢の実現」についてのお話がありました。教室では「夢を実現するためには目標を持つことが大切だね。」「僕の夢は立派な4年生になることだよ。」「そのためにどんな目標をもてば良いかな。」など,話し合いました。3年生としての学校生活も残り3ヵ月。立派な4年生になるために,みんなで誓いを立てました。
画像1

2学期終業式(3年生)

12月21日。2学期の終業式です。終業式で校長先生からお話を聞いた後,教室に戻って2学期のふりかえりをしました。「2学期,私は100%の力を出し切ってがんばったよ。」「僕は120%の力を出したよ。」「私はもう少しがんばれたところがあったので,その分3学期でがんばります。」など,たくさんの言葉を聞くことができました。その後,みんなで2学期の写真を見ながら思い出をふりかえりました。「懐かしいな。」「この学習楽しかったね。」など,写真を見ながら楽しそうに話す3年生の姿がありました。最後は大きな声であいさつ。また新学期に会いましょう。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp