京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:97
総数:317473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

児童朝会(3年生)

11月27日。児童朝会がありました。今回は図書委員会によるビブリオバトル。たくさんの本が紹介され,それにまつわるクイズも出題されました。そのクイズの回答と,最後のふりかえりで,3年生が手をあげて発言する姿がありました。全校生徒が集まる場でしっかりと発言することができた3年生。素晴らしかったです。
画像1
画像2

ランチルーム(3年生)

今週はランチルームで給食を食べています。みんな行儀よく畳の上で食べています。
画像1
画像2

外国語活動(3年生)

11月26日。外国語活動で3年生はアルファベットを学習しています。はじめは難しかったですが,歌が大好きな3年生は「ABCの歌」をたくさん歌って,あっという間にアルファベットを覚えました。今日はその成果をポインティングゲームで発揮します。2人1組になって,宣言されたアルファベットを相手よりも先に指さすゲームです。ゲームの前には「よろしくおねがいします」と挨拶。それから先生の掛け声で頭の上に手を置きます。これをみんなは「オーマイガーポーズ」と名付けました。しばしの静寂の後,アルファベットが宣言されると教室は一気に熱気を帯びます。「やったー!」「アルファベットを見つけることができたよ!」「次はがんばるぞ!」など,子どもたちの言葉は悲喜こもごも。今日の学習の最後には,ALTの先生との対戦もありました。3年生の代表者が,みんなで選んだアルファベットを探します。ALTの先生とは勝ったり負けたり。「やっぱり先生はすごいな。」「〇〇さんもすごかったよ。」など,お互いの健闘を称え合う言葉が聞こえました。ゲームの中で楽しみながらしっかりとアルファベットを学習することができました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会(3年生)

11月21日。マラソン大会です。澄んだ空に穏やかな日差しと,絶好のマラソン日和となりました。「自分の力を出し切ります。」「同じペースで最後まで走ろう。」など,各々のめあてを持って臨みました。今年の3年生が走る距離は1km。みんなそれぞれにしんどい場面があったかと思いますが,全員無事に走り終えることができました。全員のゴール後,学年で記録上位8人が表彰されました。マラソン大会後のふりかえりでは,「悔いなく最後まで走ることができました。」「自分の力を出し切ることができました。」など,達成感あふれる子どもたちのふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

光のすすみ方を調べよう(3年生)

11月20日。理科の授業で「光のすすみ方」を調べました。1人1枚鏡を持って,上手にねらいをつけて壁に光を当てる実験。何枚かの鏡を使ってたくさんの光を集める実験。集めた光の中に手をかざしてあたたかさをたしかめる実験をしました。「光はまっすぐ進んでいるね。」「レーザービームみたいだね。」「たくさん光が集まると,より明るくなるし,よりあたたかくなるね。」など,楽しそうに実験する子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

太陽の動きを観察しよう(3年生)

11月16日。理科の授業で遮光板を使って太陽の動きを観察しました。教室で遮光板の使い方を説明すると「先生,何も見えませんよ。」「壊れていますよ。」という声が子どもたちから聞こえました。「大丈夫。先生を信じて運動場に行きましょう。」と,不思議がる子どもたちを連れて運動場へ。全員一列に並んで「せーの!」の合図で太陽を見た瞬間「うわー!」「すごい!」という声が運動場に響きました。「先生!太陽が見えます!」「オレンジ色です!」など,嬉しそうに観察する3年生の姿がありました。
画像1
画像2

マラソン大会試走(3・4年生)

11月15日。3・4年生合同でマラソン大会の試走をしました。今年から距離の変更があったので,まずは全員でゆっくりコースを走りました。それから本番を想定して,実際にタイムを計測して走ります。「同じペースで走ろう。」「去年よりも頑張るぞ。」など,個々で定めた目標を持って取り組みました。本番まであと少しですが,引き続き中間マラソンや体育の授業で練習していきます。
画像1
画像2
画像3

体重測定(3年生)

11月14日。体重測定がありました。体重測定の前に,養護の先生から「かぜから体を守るはたらき」についてのお話がありました。「咳や鼻水が出るのはかぜの菌を外に出そうとしているのだね。」「熱が高くなるのはかぜの菌と戦っているからなのだね。」など,手を挙げてたくさん発言する3年生の姿がありました。
画像1
画像2

学芸会(3年生)

11月11日。学芸会。3年生は4年生と合同で群読劇「ちいちゃんのかげおくり」をしました。初めて挑戦する群読劇。「1つの物語をみんなで紡ぎます。」「誰か1人でも欠けてしまうと物語は成立しません。」「全員が舞台に立ち続けます。」など,たくさんのことに気を付けながら本番まで練習をしてきました。群読劇の最後には歌を歌います。「先生,この歌が大好きです。」「自分で歌っていて泣いてしまいました。」など,子どもたち自身が,自分たちの劇を好いてくれている様子を,練習中にいっぱい見ることができました。本番後に「先生,お家の人がきていました!」「上手にできたよ!」「あっという間でした!」など,達成感あふれる子どもたちの言葉が,全てを語ってくれていました。みんな,本当によくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

お昼のイントロクイズ結果(3年生)

3年生の教室に賞状が届きました。お昼の校内放送イントロクイズの賞状です。結果はなんと全問正解でした。「イントロクイズを聞いている間,みんなで静かに放送を聞けたからだね。」「みんなで頑張ったから全問正解だったと思うよ。」など,自主的にふりかえる声が聞こえてきました。3年生たちの頑張りを称え,賞状は教室に掲示することにしました。みんな,がんばったね!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 給食開始
1/10 PTA合同特別委員会@18:30〜西陵中学校にて
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp