京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:50
総数:315440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

学芸会(3年生)

11月11日。学芸会。3年生は4年生と合同で群読劇「ちいちゃんのかげおくり」をしました。初めて挑戦する群読劇。「1つの物語をみんなで紡ぎます。」「誰か1人でも欠けてしまうと物語は成立しません。」「全員が舞台に立ち続けます。」など,たくさんのことに気を付けながら本番まで練習をしてきました。群読劇の最後には歌を歌います。「先生,この歌が大好きです。」「自分で歌っていて泣いてしまいました。」など,子どもたち自身が,自分たちの劇を好いてくれている様子を,練習中にいっぱい見ることができました。本番後に「先生,お家の人がきていました!」「上手にできたよ!」「あっという間でした!」など,達成感あふれる子どもたちの言葉が,全てを語ってくれていました。みんな,本当によくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

お昼のイントロクイズ結果(3年生)

3年生の教室に賞状が届きました。お昼の校内放送イントロクイズの賞状です。結果はなんと全問正解でした。「イントロクイズを聞いている間,みんなで静かに放送を聞けたからだね。」「みんなで頑張ったから全問正解だったと思うよ。」など,自主的にふりかえる声が聞こえてきました。3年生たちの頑張りを称え,賞状は教室に掲示することにしました。みんな,がんばったね!
画像1

学芸会の練習その4(3・4年生)

11月1日。今日から台本なしで練習です。4年生はみさきの家もあったのに,しっかりセリフを覚えていました。さすが4年生です。3年生も負けずに大きな声を出しました。「台本なしで最初は不安だったけど,上手に言えて良かったです。」「次はもっと大きな声でセリフを言えるようにしたいです。」など,今日もたくさんのふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

かげふみ遊び(3年生)

10月31日。理科の授業で「かげふみ遊び」をしました。鬼ごっこと基本的には同じルールですが,違いは「タッチ」するのではなく「相手の影を踏む」こと。活動の前に「どうすれば上手に相手の影を踏むことができるでしょうか。」「どうすれば上手に逃げることができるでしょうか。」という問いをしてから臨みました。活動中は一生懸命汗を流し,すぐに教室へ戻って問いについての発表です。「影を自分の前にすると上手に逃げることができます。」「影の向きはみんな同じだったよ。」など,さすが3年生,実感を伴う活動は大のお得意です。たくさんの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習その3(3・4年生)

10月31日。今日から体育館での練習です。本番と同じ舞台で,通し練習をしました。「体育館になると,自分の声がまだまだ小さいということがわかりました。」「他の人と合わせるところが上手くいかなかったので,練習してきます。」など,一生懸命頑張ろうとするふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

選書会(3年生)

10月31日。竹の里選書会がありました。本が大好きな3年生は,持っていた自分のしおり(3枚)をどの本に挟もうか,たくさん悩んでいました。「あの本もいいけど,こっちの本もいいなあ。」「しおりの数が足りないよ。」「希望した本が図書館に来るといいな。」など,たくさんの本に触れることのできた時間でした。
画像1
画像2
画像3

キャベツとニンジンを植えました(3年生)

10月30日。3年生の畑にキャベツとニンジンを植えました。みんなで固まった土を柔らかくして,ウネを作りました。土をひっくり返すと,中からミミズや幼虫が飛び出してきました。「土が元気な証拠だね!」「しっかり育ちますように。」など,作業をしながらたくさんの言葉が3年生から聞くことができました。今日から毎日水やりを頑張ります。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(3年生)

10月26日。今日はALTの先生との外国語活動です。「What do you like?」の単元のまとめを行いました。今まで学んだ表現を使って友だちと交流します。「ALTの先生にも質問してみたよ。」「わからない英語はALTの先生に聞いてみたよ。」など,自ら学び表現しようとする姿が見られました。
画像1

買い物調べ(3年生)

10月25日。社会科の授業で買い物調べをしました。1週間,お家の人が何を買ったかを調べ,今日はそれをまとめました。「レシートがたくさんあって大変だね。」「食料品はどこのお店で一番多く買っているかな。」「みんなの買い物の数を合わせるととてもたくさんになったよ。」など,自分たちで手に入れた情報を頑張って集約しようとする姿が見られました。作業中はとても大変そうでしたが,みんなで1つの数にまとめられたときの子どもたちの満足そうな表情がとても印象に残っています。レシートのご提供など,ご協力いただいた保護者の皆様,お忙しいところにもかかわらず本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

竹の里動物図鑑を作ろう(3年生)

10月24日。理科の授業で調べた「動物のすみか」を元に,竹の里動物図鑑を作っています。みんながたくさん調べてくれたので,大容量の図鑑になりそうです。「同じアリの図鑑でも,人によって書き方はいろいろだね。」「僕の図鑑は池の生き物ばかりになったよ。」「表紙はどうしようかな。」など,楽しみながら図鑑を作る姿がありました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
12/1 市PTA連絡協議会人権街頭啓発
12/2 少年補導西京大会(竹の里小学校にて)
12/6 5年・花背山の家(1日目)
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp