京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:497
総数:314692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 繰り上がったよ(☆算数科☆)

 算数科『たし算とひき算のひっ算(1)』を学習しています。この日は、たし算の筆算で十の位に繰り上がる計算をしました。
 筆算の計算で繰り上がった場合は、どのように考えるかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2年 おもしろかったよ!(☆お話宝石箱☆)

 「どんなお話かな。」
読み聞かせをしてもらうのを楽しみにしていた子どもたち。今日のお話は、「ライオンのうがい」でした。
 お話を聞いた後には、
「ライオンは、本当にうがいをするのかな。」
と、友達と話している様子がありました。
画像1
画像2
画像3

2年 準備してきました! その2(☆さとやま生活科☆)

 「これで、1年生に分かってもらえそう!」
準備万端で迎えた1年生との学校探検は、大成功で終わったようでした。
 次は、1年生と一緒に遠足へ行きます。また、仲よくなれそうな予感がします!
画像1
画像2

2年 準備してきました! その1(☆さとやま生活科☆)

 学校探検をするために、インタビューをしたり、部屋の看板を作ったりしました。
 常に考えていること・・・・・それは、「1年生に部屋のことを教えてあげる」でした。
 インタビューの練習をしたり、どうすれば分かりやすい看板になるかを考えたりして、1年生との学校探検の準備をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 記録に挑戦!!(☆新体力テスト☆)

 2年生の新体力テストの種目は、「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」です。
 「今日の体育のために、(立ち幅跳びの)跳ぶ練習してきてん。」
と、伝えてくれるほど、記録を意識していたり、
「1年生の時よりも跳べそう。」
と、活動を楽しみにしていたりしていた子どもたち。初めて活動する種目にも挑戦して、記録を出していました。
 友だちを応援している姿もとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2年 できたよ! その2(☆さとやま生活科☆)

1年生を待っている2年生。
見ている方も優しい気持ちになりました。
画像1
画像2

2年 できたよ! その1(☆さとやま生活科☆)

 1年生と学校探検をしました。
「緊張する。」
と言っていた子どもたちでしたが、
「この部屋は、〇〇で、・・・・・。」
と、しっかり説明する姿がありました。
 学校探検が終わり、教室へ戻ってきた時には、
「1年生と仲よくなった!」
と、誇らしげに話している様子がありました。
画像1
画像2

【2年】ぐんぐん そだて おいしい やさい

画像1
画像2
画像3
 生活科で「ぐんぐん そだて おいしい やさい」の学習を進めている2年生。

 この日は野菜の苗を植えました。苗や土を優しく丁寧に扱う姿から、植物を大切にしようとする心優しい姿が見られました。

 これからの成長が楽しみですね!!ぐんぐん育て。大きく元気に☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 6年 修学旅行 2日目
6/3 代休
6/4 ひびきあいタイム
6/5 5年 内科検診
3年 お話宝石箱の読聞かせ
6/6 フッ化物先口
心臓二次検査
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp