京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:497
総数:314784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

図書館で神話探し

画像1画像2画像3
国語科の学習では,いなばの白うさぎという神話の学習をしました。図書館で,神話の本を探して,どんな話があるのか確かめました。

はさみのあーと

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では,切ってできた形を使って絵に表す学習をしています。子どもたちは,切った画用紙を組み合わせて,人を作ったり,ロボットを作ったり,動物を作ったり,想像を膨らませていました。

リレー遊び(2年)

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では,リレー遊びをしています。暑い中でしたが,一生懸命に走って,バトンをつなぐことができました。

かっこう(2年)

画像1画像2画像3
音楽科の学習では,かっこうを鍵盤ハーモニカでひきました。2年生になってはじめての鍵盤ハーモニカでしたが,子どもたちは,音をよく聞きながら,練習して演奏しました。

ともだちをさがそう(2年)

画像1画像2画像3
国語科の学習では,だいじなことを落とさずに話したり聞いたりする学習をしています。ともだちが遊園地にいる人を見つけられるように,説明をすることができました。

ミニトマトをうえました

画像1
画像2
画像3
さとやま生活科の学習では,野菜を育てます。子どもたちは,自分たちで土を入れ,ミニトマトの苗を植えました。ミニトマトの大切な命をあずかった子どもたちは,元気でおいしいトマトに育てるために,水やりをがんばろうと張り切っています。

あのねノート(2年)

画像1画像2画像3
国語科の学習では,やったこと,見たこと,聞いたことを思い出して日記に書いています。子どもたちは,休みの日に友達や家族と遊んだことや,習い事でがんばったこと,学校で楽しかったことを思い出し,どう書いたらつたわりやすいかを考えて書くことができました。

学校探検(2年2組)

画像1画像2画像3
さとやま生活科の学習では,1年生を連れて学校探検に行きました。これまでも準備をし,楽しみにしてきた学校探検に行けて,子どもたちはとてもうれしそうでした。1年生を案内する子どもたちはやさしく,頼りになる,かっこいい姿でした。

学校探検(2年1組)

画像1画像2画像3
さとやま生活科の学習では,1年生を連れて,学校探検に行きました。1年生をやさしく連れていき,学校の中を案内することができました。1年生も2年生も楽しく学校のことを知ることができました。

1年生となかよくなろう(2年)

画像1画像2画像3
さとやま生活科の学習で,1年生と学校探検をします。今日は,一緒に探検に行く1年生となかよくなろうの会をしました。1年生にやさしくできるすてきな2年生の子どもたちでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp