京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:99
総数:315377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【2年 給食】 ハッピーキャロット当選者の発表!

画像1
 今年,ハッピーキャロットが当たったのは…この3人でした!
 給食委員さんが作ってくれた金メダルを首からかけて,記念写真をとりました。

 「食べるのがもったいな〜い!」

と言いつつ,もぐもぐ。いい笑顔で食べていました。
よほど嬉しかったようで,休み時間も金メダルを身に着けて遊びに出かけていました!

ハッピーな時間になりましたね。おめでとう!

【2年 体育】 ボールけりゲーム

画像1
画像2
 今週から,体育ではボールけりゲームを始めています。
 まずは,慣れるために,それぞれのチームでパス練習から。

 円の形になって練習した後,パスをだして進む練習もしました。
 チーム対抗戦ではどんな試合が見られるのか…楽しみです。

【2年 図工】 くしゃくしゃぎゅっ!

 「お友達を作るときのポイントは,ぎゅっとしたくなるだよ。ぎゅっとした時に,気もちがいいかも大切だね。」
と伝えると,子ども達は大事そうに新聞紙のつまった袋をぎゅっとしていました。
 この嬉しそうな表情…素敵な友達ができそうですね。
画像1
画像2

【2年 図工】 くしゃくしゃぎゅっ!

 図画工作科では,「思わずぎゅっとしたくなる,友達」を制作しています。校内作品展に出す予定でしたが,残念ながら中止に…。
 クラスで展示,鑑賞をして,見合うことができるよ良いです。

 子ども達には,クラフトペーパーでできた大きな袋を渡し,
「くしゃくしゃにしていいよ!」
と伝えると,「わー!」と言いながら一生懸命袋をくしゃくしゃにしていました。
その後,新聞を中に入れて,ぷっくらふくらむように作業を進めています。
さて,どんなお友達ができるのでしょうか。
 
画像1
画像2

【2年 英語活動】 What do you see?

 英語活動では,「オリジナル絵本を作って,しょうかいしよう!」という学習をしています。
 登場する動物の順番をカードで確かめた後,どんなセリフが出てきたかを確認しました。難しい英語の表現も多いのですが,動作をつけて繰り返し練習して,なんと「Brown Bear」をそらんじることができました!
 とても楽しかったようで,休み時間にも「Brown bear, brown bear, what do you see?」と歌うように繰り返しつぶやいていました。
画像1
画像2

【2年 係活動】 本係の読み聞かせ

 クラスのみんなが続々と学校にもどってきたので,係活動も再開。
 本係は早速,みんなで選んだ本を読み聞かせしてくれました。
 付箋に読む人を書いて印をつけ,2年ホールでたくさん練習していました。練習のかいあって,とても上手に読み聞かせることができていました。
画像1

【2年 算数】 長さの学習

 「テープが1mよりも長いからはかれない!」

と言った子がいました。

「どうしようか?」

と聞くと,

「30cmものさしを使えばいい!」

と教えてくれました。組み合わせれば,1mよりも長い長さもはかることができますね。
画像1
画像2

【2年 算数】 長さの学習

 算数では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
 100cmのものさしを見せると,「おお〜。」と嬉しそうに驚いていました。

 自分で100cmを予想して紙テープを切る学習では,両手をいっぱいに広げて「これが1mだ!」と自信満々に言っている子や,机の幅よりも短い長さを示して,「これくらいかな〜。」と言っている子など,様々でした。

 実際にはかってみると,予想と大違いの結果に,みんなで笑い合いました。
 そして,なんと1mぴったりの,ピタリ賞が一人いました!すごい!!!
画像1
画像2
画像3

【2年 体育】 とびばこあそび

 先週まで2年生は「とびばこあそび」を体育で行っていました。

 体が軽いので,ぴょんぴょん飛べる子が多く,大きなとび箱をとんでみたり,とび箱の上で前回りをしたり,たくさん体を動かしていました。

「もっとおしりを上げるといいよ。」
「手をとび箱の遠くにつくといいよ。」

友達同士でアドバイスも送り合い,準備や後片付けも素早くできていました。
3年生に向けて準備ができてきていますね!
画像1
画像2
画像3

【2年 生活科】 収穫祭

 2学期に植えた小松菜と大根の収穫を行いました。小松菜はまとめて引き抜こうとすると,植木鉢の土ごとごっそり抜けたので,みんなで笑い合っていました。

 大根は,お店に並んでいるような立派なものから,ひょろっとしたものまで,全部で36本できていました。

 翌日,「お味噌汁に入れてもらった!」「炒め物にしてもらった!」という声をたくさん聞きました。お腹もふくれた収穫祭になりましたね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp