京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up40
昨日:127
総数:317723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【2年 体育】 50m走

 2学期最初の体育は50m走でした。
 ところが,今日は久しぶりの猛暑日!暑かったので,1度全力で走った後,すぐに教室に戻りました。1学期よりもタイムが良くなっているのを見ると,成長を感じます。
画像1
画像2

【2年 算数】 かさ調べ

 かさの学習でどんな入れ物に,どれくらいの水が入るのかを調べました。
 初めて入る家庭科室にどきどきしていましたが,班ごとに協力して学習することができました。

 調べたのはペットボトルや小さなビン,バケツ,やかんなどです。LやmL,そして普段あまり使うことの内dLの感覚がつかめたのではないでしょうか。
画像1
画像2

【2年 課外学習】 デジタルドリル パート2

 今日はジャンプタイムに計算問題のデジタルドリルを使ってみました。漢字ドリルで何度か使ってはいましたが,自分達ですいすいページを進めていました。操作が簡単なので覚えやすいようです。

 簡単な操作だけ指導した後,15分間自分の好きな単元の予習・復習をしました。「先生,これすごく勉強になる!」と全員が集中して取り組んでいました。
 自分の好きな単元を復習できるのも良かったみたいです。これからもどんどん活用していきます!
 
画像1
画像2
画像3

【2年 始業式】 2学期が始まりました!

 34日間の夏休みが終わり,2学期が始まりました。元気な姿が見られて嬉しかったです。

 始業式は1学期同様ズームで行いました。集中して校長先生のお話を聞くことができました。身体だけでなく,心も成長した夏休みだったようです。
画像1

【2年 国語】 タブレット漢字の練習!

 2学期から,デジタルドリルが導入されることになりました。

 早速漢字の練習をしてみたところ…タブレットに指で漢字を書くのは思いのほか難しかったらしく,なかなか「花丸がもらえない!!!」と悪戦苦闘していました。
 ゆっくりていねいに書いて花丸がもらえると,「やった!」と喜んでいました。

 デジタルドリルで書き順をしっかり練習し,形を覚えたら,紙のドリルにていねいに練習します。

 やり方を覚えてしまえば,自分のペースでどんどん進めることができるのがタブレットのよいところです。どんどん練習して漢字を覚えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【2年 国語】 あったらいいな,こんなもの

 国語科の学習で,今はまだないけれど,「こんなものあったらいいな」と思うものを考えて,グループで発表しました。想像力豊かに,いろんな道具を考えていました。

 発表するときは,画用紙の裏に書いた発表メモを見ながら,ていねいな言葉で発表することができました。
画像1
画像2
画像3

【2年 国語】 テストの風景

 今日は,朝から大雨・雷警報が出ていたので,プールには入れませんでした。プールには入れず,残念でしたが,気持ちを切り替えて,真剣な顔でテストに取り組んでいました。
画像1

【2年 算数】 どちらが大きい?

 3桁の数字が書かれた2枚のカードを比べて,どちらが大きいか,グループの中で説明をし合いました。その後,何人かの代表の子にテレビの画面を使って説明してもらいました。どの位を比べたら良いのか,どの子も上手に説明することができました。
画像1

【2年 図工】 つないで つるして その2

 最後に出来上がった教室をお互いに見合いました。

「トンネルがいっぱいある!」「テントみたいで面白い!」「ひらひらのかざりがぶらさがっていていい!」「アスレチックみたい!」

 とお互いの良いところをたくさん見つけることができました。

 「友達と協力すると,すごいものができた!」と,みんなと協力して活動する楽しさにも気づくこともできました。

 造形遊びが思いのほか楽しかったようで,片づけが終わった後の教室は笑顔であふれていました。
画像1
画像2
画像3

【2年 図工】 つないで つるして その1

 細い紙をつないだり吊るしたりする,造形遊びに取り組みました。
 教室だけでは狭くなってしまうので,教室と2年ホールに分かれて活動しました。お互いの教室でどんな風に繋げているのかは,出来上がるまでのお楽しみ。

 次はどこにつなごうかな。分かれ道を作るとおもしろいかな。教室の端から端までつなげるかな。たくさんのアイデアを出しながら細い紙をどんどんつなげていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp