京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:127
総数:317700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【2年 生活科】 つむ・つむ 〜その2〜

 最後に,「つむ」を使ってどんなゲームや遊びができるか聞いたところ,「ツ・ジェンガ(つむジェンガだそうです。)」や「だるま落とし」,「制限時間内に積む高さを競う」などができそうだとアイデアを出し合いました。

 このアイデアを使って・・・・何をするかは最後のお楽しみです。
画像1
画像2

【2年 生活科】 つむ・つむ

 「あそんで,ためして,くふうして」の学習では引き続き,集めた廃材を使って遊びを考えています。今回は「つむ」限定で遊びました。
 高さを競うグループや,ロボットをイメージして作るグループなど同じ「つむ」なのに,それぞれ違う遊びを考えていて面白かったです。
画像1
画像2

【2年生 体育】 ミニスポーツ会に向けて

 今日は本番と同じように開会式から閉会式まで通してリハーサルを行いました。
 暑い中でしたか,子ども達は一生懸命,練習を頑張りました。全部通したことで,見通しが持てるようになったのではないのでしょうか。

 今日ではありませんが,学習係がミニスポーツ会本番に向けて,休み時間にダンスの練習を企画しました。「自分たちでどんどん,やっていきたい!」という姿はさすが2年生!
画像1
画像2

【1・2年 体育】 低学年の開会式練習

 竹の里ミニスポーツ会まで残り4日となりました。
 1・2年生は,開会式・閉会式の練習も行っています。真剣な表情で取り組む姿が見られました。
画像1
画像2

【2年 学活】 係活動

 2学期も係活動に力が入っています。
 新聞係は,引き続き新聞に週間天気を載せるため,GIGA端末で週間予報を調べています。検索も自分たちでお手の物です。
 本係は,本の整頓をしてもらうために,ポスターを作製するようです。

 クイズ係や学習係は朝の会や帰りの会でいろいろなクイズを出しています。大きな紙に問題を書いて分かりやすくしたり,テレビに映したりする工夫をしています。

 これからの活動も楽しみです!
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜

 少し時間が経ってくると,並べたものをボーリングのように倒してみたり,転がしてみたり,容器の中にペットボトルのふたを入れて楽器のように振ってみたり。子ども達にかかれば,どんなものでも遊びの道具になってしまいます。

 次の時間には,もっと楽しく遊ぶためにどんな工夫が考えられるか,みんなで探っていきます!
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その2〜

 積み方もいろいろな方法があります。同じ種類で規則正しく並べてみたり,違う素材のものを絶妙なバランスで積み上げてみたり…友達と協力して遊びを深めていました。
画像1
画像2

【2年 生活】 あそんで,ためして,くふうして 〜その1〜

 今日は,子ども達が家から持ってきた廃材を集めた「ガラクタカラバコ」の中身を一挙に公開し,何ができるか試してみました。

 やはり,子ども達が一番最初に始めたのは,物と物を積み重ねること。どれくらいの高さまで積めるか,何を積んだら面白いかアイデアを出し合っていました。
画像1
画像2

【2年 道徳】 話し合いの様子

 2年生の子ども達も,友達と話し合って考えることを大切にしながら日々の授業に取り組んでいます。
 
 今日は,道徳の時間に友達と,自分の考えについて話し合いました。「始めてください。」の合図でさっと動けるようになった子も増え,友達と話し合うことで新しい考えをもったり,自分の考えに自信を持つことができるようになった子が多くなりました。
 
 今日はそこから,さらにもう一歩,ノートにまとめた考えをさらに友達と共有して考えを深めてみました。友達の意見を聞いて,自分のノートに付け足しをしていた子も何人かいました。「友達と話し合うことは自分のためにも,相手のためにもなる。」と認め合う姿をこれからも大切にしていきたいです。

画像1
画像2

【2年 生活】 土づくり 〜畑編〜

 畑に冬の野菜を植えるため,土をみんなで耕しました。収穫した野菜を家に持って帰るのが楽しみなようで,「おいしい野菜ができるといいな〜。」と話しながらシャベルで一生懸命を土を掘り起こしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp