京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:127
総数:317689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【1・2年 体育】 少し深めのプール学習 その2

 上手な人のふし浮きを見せてもらって,いざ挑戦!
 鼻からブクブクと息を出すのが,なかなか難しいようです。
画像1
画像2

【1・2年 体育】 少し深めのプール学習 その1

 今日から,少し水位を上げてプール学習にのぞみました。
 前回よりも,15cm程度水位が上がっただけですが,子ども達にとっては,一気に深くなったように感じられたようです。

 水遊びから一転,だるま浮きやふし浮きなどに挑戦し,浮く練習に取り組みました。
画像1
画像2

【2年 国語】 あったらいいな,こんなもの

 国語科の学習で,「今はないけれど,こんなものあったらいいなあ」と思うものを子ども達に考えてもらっています。ポテチ製造マシーンや空飛ぶバイク,秘密基地になるバッグなど,おもしろいアイデアをたくさん思いついたようです。
 そのアイデアを絵にかいて,今度グループごとに発表します。どんな発表が聞けるのか楽しみです。
画像1
画像2

【人権】 さわやか掲示板更新

 6月のさわやか週間は「道徳を通した人権学習」でした。各学年で行った道徳の授業を受けて,振り返りを書きました。学校にお立ち寄りの際はぜひお越しください。
画像1

【放送委員会】 アナウンス練習

 今日の委員会では,普段の放送をさらに良くするために,練習を行いました。
 GIGA端末を各自持ってきてもらい,自分の声を録音して,普段どんな風に放送しているのかを確認しました。

「、と。にもっと気をつけた方がいいな。」
「普段の声が低いから,放送の時はもう少し高い声の方がいいかも。」

 気をつけて原稿を読んだ後の声も録音し,確認していました。
 明日以降の放送がどんな風に進化しているか,楽しみです。
画像1
画像2

【2年 七夕】 短冊を作りました♪

画像1
 今日地域の方から,笹の葉を頂きました!早速,子ども達と短冊を作成しました。

 実は,数日前にも短冊を作っていたので,子ども達と,「今年は二つお願いごとが書けるね!」と喜んでいました。

 2つ目のお願いには,「コロナウィルスがはやくおさまりますように」というお願いが一番多かったです。心からの願いですね。
画像2

【2年 書写】 作品展に出品する作品を書きました

 日頃の書写の学習で鍛えた腕前を披露する時間になりました。
 お手本をすぐ横に置いて,お手本の字とこれから字を書くマスを見ながら,ゆっくりていねいに書くことができました。
 一画一画に心がこめられています。
画像1
画像2
画像3

【2年 体育】 とびあそび

 今週からプール学習が始まりましたが,ついこの間まで2年生はとびあそびをしていました。自分達で準備運動をした後,「グリコゾーン」「ゴムとびゾーン」「ミニハードルゾーン」「島とびゾーン」の中から,自分の好きなとび遊びを選び,友達と協力しながら運動しました。

 とび方を工夫したり,あそび方を工夫したりと,たくさん汗をかきながら楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年】 1年生となかよくなろう会

画像1
 1年生となかよくなろう会で行った「学校クイズ」に,2年生も一緒になって楽しく答えていました。その後の,じゃんけん大会。上田先生と校長先生とそれぞれ6回勝負を行いましたが…全員負けてしまいました!

 悔しかったので,1年生となかよくなろう会の後,2年生だけでリベンジ!見事チャンピオンが誕生しました!T・O君,おめでとう!

【1年生となかよくなろう会】 舞台裏

 2年生と6年生の代表の人は,1年生にプレゼントを送りました。
 教室の後ろでドキドキしながらプレゼント渡しの出番を待っていました。
 
 「きれいな花を咲かせるために水やりを頑張ってください。」
 「2年生が頑張って育てたあさがおの種です。」

一言添えて,1年生に渡すことができていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp