京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up52
昨日:97
総数:317049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【2年 生活】 ツマグロヒョウモンが羽化しました

 アゲハチョウに引き続き,ツマグロヒョウモンのサナギが羽化しました。
 最初は大人しかったので,「よし子さん」という名前をつけていたのですが,やがて,ばたばたし始めたので,「バタ子さん」という名前が再びつけられました。

 子どもの手からなかなか離れず,飛び立たなかったので,中庭に行って返してあげました。
画像1

【2年 生活科】 ぐんぐんそだて野菜 アンド・・・

 「また,ナスができてた〜!」
 という喜びの声を聞いたので,みんなで畑の様子を見に行きました。
 雑草を抜いて,虫も取り除いて,最後に野菜の様子を確認しました。元気に成長していて,ナスだけではなく,キュウリとピーマンもできていました。

 そして,今日のメインイベント!

 教室で飼っていたアゲハチョウが羽化しました!
 朝から嬉しさのあまり,
 「バタバタしているから,バタ子」
 そして,なぜか「よしぞう」という名前を付けて喜んでいました。

 畑で観察をした後,アゲハチョウは逃がしてあげました。元気でね〜!
画像1
画像2
画像3

【2年 図工】 にぎにぎ ねん土

 久しぶりに粘土を使って,作品を作りました。
 かたくなっていたので,まずは粘土をこねこね♪

 その後,「ねん土テクニック」を使って,作品作りをしました。
 にぎって,ねじって,つまんで,のばして・・・・。
 見えてきたものは,クリスマスツリーだったり,海の生き物だったり,食べ物だったり…!金曜日の鑑賞会が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

【2年】 休み時間の様子

画像1
 お天気のいい日が続いているので,ほとんどの子達は,外遊びを楽しんでいます。
 今日は,中庭の遊具で「どん、じゃんけん」をしているのを見かけました。タイヤが揺れて,足元がぐらぐらするのが楽しいようです。
画像2

【2年 学活】 食の指導 〜魚ってすごい!〜

 2年生最初の食育は「お魚について」でした。
 栄養教諭の先生が、給食ではだいたい1週間に1回お魚がでるんだよ、という話をされると、「多いんだな〜。」と子ども達はおどろいていました。しかも、お魚の種類もたくさんあったのです。どんな魚なのか、「魚釣り」をしながらみんなで確かめていきました。

 その後、魚の栄養についても学習。「ちあい」など、今まで知らなかった言葉もでてきました。鯖の食べ方も学習したところで…今日の給食は「鯖のかわり煮」!

 身をお箸で半分に切って、上手に骨と身を分けながら食べることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年 国語】 同じぶぶんを もつ かん字

画像1
 同じ部分をもった漢字を,教科書を使ってさがそう!という課題で,GIGA端末を使いました。ロイロ・ノートというアプリケーションに,指で同じ部分をもつ漢字を書き,つなげ合わせていきました。
 最後には,教室のテレビ画面で全員の考えを共有しました。「あ〜!その漢字もあったか〜。」と,納得しながらみんなで学習することができました。
画像2

【2年 体育】 鉄棒遊び

 クラス全員がそろうまでリレーの最終試合はお預け…なので,一足先に鉄棒遊びにうつりました。自分のできる技に何度も何度も挑戦しました。
画像1

【2年 書写】 水書筆で学習を進めています

 2年生の書写では,授業の前半に水書筆を使って「とめ」や「はね」を意識ながら字を書き,その後,お手本を丁寧になぞり書きします。

 筆で字を書くのがまだまだ新鮮なようで,子ども達は書写の時間を楽しみにしています。
画像1
画像2

【2年 図工】 色混ぜの練習!

 先週絵の具デビューを果たした2年生!
 今日は色混ぜの練習をしました。子ども達はとても楽しみにしていたようです。

 初めは恐る恐る色を混ぜていましたが,一度色を塗ると,

 「きれいー!」
 「こんな色になるのか〜。」
 「他の色も作りたい!」

と大喜びしていました。

画像1
画像2

【2年】 GIGAタイム

画像1
 毎週水曜日の朝は「GIGAタイム」です。ログイン・シャットダウンが一人でできるようになった2年生。少しずつ新しいことを覚えていっています。

 今日は先週に引き続き,「Microsoft365」の「Teams」を使って朝の健康観察をしました。アンケート形式で自分の体調を選択するだけの簡単な作業ですが,その画面に辿り着くまでがなかなか大変です!また練習していきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp