京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up143
昨日:118
総数:314033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

やさしさいっぱい ありがとう 6年生

画像1
画像2
画像3
 6年生を送る会では,今までお世話になってきたお兄さん,お姉さん達に1,2年生みんなでお礼の言葉とダンスのプレゼントをしました。6年生からの出し物は,楽しい劇と合奏でした。優しい6年生,憧れの6年生との思い出がまた一つ増えました。1,2年生の子どもたちも6年生の後ろ姿を追いかけて,これからの頼もしい姿を期待しています!

2年 みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 めっきり春めいてきました。外はぽかぽか陽気です。遊び係が進めてくれているみんな遊びで,この日はドッチボールをしました。男女仲良く全員で遊ぶ姿は頼もしく,3年生に向かっている子どもたちです。

2年 作品展鑑賞 2

画像1
画像2
画像3
 作品鑑賞の最後は,自分達の2年ホールでしました。「おめんでへんしん」の作品では,友だちの作品のいいところを見つけました。作品の良さだけでなく,作品カードに書いてある題名のおもしろさにも目を向けていて,いいところをたくさん見つけることができた作品鑑賞会でした。

2年 作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
 作品展鑑賞に行きました。どの学年も,工夫を凝らした作品に感心しながら見ていました。6年生の「12年後の私」の作品は,細かいところも実物のように仕上げてあり,「すごいなぁ。」と感嘆の声があがっていました。

生活科2年 やさいをそだてよう

画像1
画像2
 秋冬に種をまいた野菜で,最後の収穫はブロッコリーでした。「いつできるのかなぁ。」と首を長くして畑を時々見に行っていました。ようやく収穫できたブロッコリーは,大きく食べごたえがありそうです。

2年 はこの形

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で,箱作りをしました。工作用紙を使って,決められた大きさの箱を作っています。6つの面ができた後,セロハンテープを使って組み立てていきます。出来上がった箱は,宝もの入れにできそうです。今日の算数科の学習は,とても楽しい時間でした。

2年 とびばこ学しゅう

画像1
画像2
画像3
 とび箱学しゅうが終わりました。2年生は,「まえころがり」の新しい技に挑戦しました。友だちに補助をしてもらいながら,難しい技に挑戦する姿は頼もしかったです。開脚跳びは,友だちから上手に跳ぶポイントを教えてもらって,着地がピシッと決まると,とても嬉しそうな笑顔が見られました。

2年 わたしたちが生まれたとき

画像1
画像2
 学級活動の時間,「わたしたちが生まれたとき」の学習を行いました。赤ちゃんが誕生するまで10ヶ月の間,お母さんの胎内で成長していく様子を知りました。また新しい命の誕生を家族のみんなで待ち望み,ようやく生まれた時の喜びを,生活科「ひろがれわたし」のインタビューカードで確かめました。「生まれてきてくれて,ありがとう とお母さんが話してくれたよ。」「ぼくが生まれた時,お母さんは嬉しくて泣いたと言っていたよ。」「生まれてきてくれたことが最高のプレゼントだと言ってくれたよ。」とインタビューカードのお話を次々としてくれました。

2年 おめんでへんしん!

画像1
画像2
画像3
 作品展に向けて,「おにのおめん」を作成中です。子どもたちの表情豊かなおにのおめんを見ていると,思わず笑顔になります。切ったり折ったり丸めたりしながら,どんどんお面の完成へと近づいています。

2年 教室の中の春

画像1
画像2
 ぽかぽかとした午後のある日,「先生,学校園の2年の畑に花がさいていたよ!」ともってきてくれたのは,かわいい菜の花でした。昨年のこぼれ種で花を咲かせたのでしょうか。菜の花の鮮やかな黄色は,教室の中を華やかにしてくれます。根っこから上手に抜いて持って来てくれたので今も咲き続け,教室の中は春の色で心まで明るくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp