京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:53
総数:316084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 はこの形

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で,箱作りをしました。工作用紙を使って,決められた大きさの箱を作っています。6つの面ができた後,セロハンテープを使って組み立てていきます。出来上がった箱は,宝もの入れにできそうです。今日の算数科の学習は,とても楽しい時間でした。

2年 とびばこ学しゅう

画像1
画像2
画像3
 とび箱学しゅうが終わりました。2年生は,「まえころがり」の新しい技に挑戦しました。友だちに補助をしてもらいながら,難しい技に挑戦する姿は頼もしかったです。開脚跳びは,友だちから上手に跳ぶポイントを教えてもらって,着地がピシッと決まると,とても嬉しそうな笑顔が見られました。

2年 わたしたちが生まれたとき

画像1
画像2
 学級活動の時間,「わたしたちが生まれたとき」の学習を行いました。赤ちゃんが誕生するまで10ヶ月の間,お母さんの胎内で成長していく様子を知りました。また新しい命の誕生を家族のみんなで待ち望み,ようやく生まれた時の喜びを,生活科「ひろがれわたし」のインタビューカードで確かめました。「生まれてきてくれて,ありがとう とお母さんが話してくれたよ。」「ぼくが生まれた時,お母さんは嬉しくて泣いたと言っていたよ。」「生まれてきてくれたことが最高のプレゼントだと言ってくれたよ。」とインタビューカードのお話を次々としてくれました。

2年 おめんでへんしん!

画像1
画像2
画像3
 作品展に向けて,「おにのおめん」を作成中です。子どもたちの表情豊かなおにのおめんを見ていると,思わず笑顔になります。切ったり折ったり丸めたりしながら,どんどんお面の完成へと近づいています。

2年 教室の中の春

画像1
画像2
 ぽかぽかとした午後のある日,「先生,学校園の2年の畑に花がさいていたよ!」ともってきてくれたのは,かわいい菜の花でした。昨年のこぼれ種で花を咲かせたのでしょうか。菜の花の鮮やかな黄色は,教室の中を華やかにしてくれます。根っこから上手に抜いて持って来てくれたので今も咲き続け,教室の中は春の色で心まで明るくなります。

2年 もしも,わたしが〇〇ちゃんだったら

画像1
画像2
画像3
 「もしも,わたしが〇〇ちゃんだったらどうするだろう。」
人物と自分をくらべながら読み,カードに書きました。みんなそれぞれお話の人物と自分の経験と結びつけながらお話をし,交流に熱が入っていました。

2年 自分と同じ年代の人物がでてくる絵本を読んで

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,人物の気持ちを考える問いをたて,選んだ本の中で主人公がどんな子なのかを考えました。そして,人物がしたことや言ったことから問いを解決していきました。「わたしはおねえさん」のすみれちゃんの気持ちを考えた経験を生かして,2年生のみんな,一人一人自分の考えをもつことができました。

2年 給食週間

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間でした。給食調理員さんへ,ありがとうの気持ちを込めたメッセージを書いて届けました。また,給食ペロリ賞の取組では,症状が増える度に喜ぶ姿が見られました。クリームシチューの中にハートや花の形のニンジンを見つけるハッピーキャロットの日は,宝さがしのように楽しく食べていました。これからも,給食調理員さんへの感謝の気持ちを持ちながら,食べ物の知識を増やしたり,栄養のバランスを考えて食べたりすることを大切にしていきます。

2年 冬をのりこえてね

画像1
画像2
画像3
 2年生が育てているイチゴは,寒さで葉っぱが赤くなっています。寒さに負けず,元気に冬を乗り越えるように,追肥をしました。美味しいイチゴができる肥料です。栄養をたたっぷりもらって,春には甘いイチゴの実がたくさんできますように。

2年 いつか行ってみたいな

画像1
画像2
画像3
 多文化交流会で,色々な国のお話を聞きました。暑さや寒さが日本と大きく違うこと,外国の食べもので見たこともない珍しい果物や料理,日本に来るまでお風呂に入る習慣がなかったこと等,お話の内容は驚くことがいっぱいでした。そして,留学生の方たちは,子ども達に日本語で分かりやすくお話をしてくださったのでありがたかったです。美しい景色の写真を見て,「いつか行ってみたいな。」と感想を話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp