京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:97
総数:317444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

からだを うごかしてみよう  2年

画像1
画像2
 いいお天気の日がつづいていますね。ときどき,からだをうごかして すっきりしましょう。なわとびや たのしいダンス,マラソンなど おうちの中や外で うんどうすると,こころもからだも かるくなりますよ!

本と ともだち  2年

画像1
画像2
画像3
 読書ノートを2年生のみなさんは もってかえっていますね。きょ年のノートとちがって,きろくがしやすいです。読んだあとは,わすれないうちに どんどん読書ノートに書いていきましょう。
そして,2年生の1年かんで,100さついじょう読むことをめざして,読書マラソンの色ぬりも してくださいね。

国語 たんぽぽのちえ  2年

画像1
画像2
画像3
 みちばたで さいている黄色いたんぽぽ。
あちらこちらで,いつのまにか わた毛のたんぽぽになっています。
たくさんの ちえをはたらかせて せいちょうするたんぽぽです。
きょうかしょのP41からの「たんぽぽのちえ」のお話を読むと,たんぽぽのちえのひみつが わかりますよ。

音楽科 メッセージ  2年

画像1
画像2
 いろいろなくにの あいさつのことばをしっていますか。
あいさつのことばを あつめた うたがあります。
きょうかしょ P6 「メッセージ」というきょくです。
おはよう  ありがとう  さようなら を いろいろなくにのことばで
うたってみると,くにをこえて なかよくなれますよ。

音楽科 けんばんハーモニカにちょうせん  2年

画像1
画像2
画像3
 「かっこう」というきょく,2年生のみなさんはしっていますか?
1年生のときに,となりの2年生のきょうしつから きこえてきたあのきょくです。
きょうかしょP22にのっていますよ。
このきょくは,けんばんハーモニカでえんそうをすることができます。
音とゆびばんごうに気をつけて,ふいてみてください。
3びょうしで,たのしくなるきょくです。
なめらかに,「かっこう」とうたうかんじで ふけるといいですね!

生活科 たねをまきました  2年

画像1
画像2
画像3
 先週水につけておいたオクラ・ダイズ(えだまめ)・インゲンのたねを,学校園のはたけにまきました。たねをまいた後,「げんきにそだって,おいしいやさいをいっぱいつくってね。」とたねにお願いをしました。学校がはじまったら,みんなでおせわをして,そだてていきましょうね。

国語  春がいっぱい   2年

画像1
画像2
画像3
 国語のしゅくだいです。
きょうかしょP30の絵を見て,見たことがあるものを 〇でかこみましょう というもんだいがありました。
あった あった 見たことがあるよ。

黄色い小さな「かたばみ」が,学校の中にわのすみっこに,ひっそりと さいています。
じゅくした たねぶくろを さわると,ふくろが ぱちんとわれて たねがとび出します。
そのちかくでは,「よもぎ」が,かくれるように ひっそりと はえています。
ゆびで はっぱをもむと,くすりのような においがします。
「ウサギのサスケは,よもぎが すきなんだよ。」
と,ゆうゆうクラブの子が教えてくれました。
あげると,おいしそうに むしゃむしゃと たべてくれました。
校門のまえの竹林からは,ウグイスのなき声も聞こえてきます。
学校のまわりは,まだまだ 春がいっぱいです。
2年生のみなさんも,「わくわくさんぽ」のときを思い出して,
目や耳,はな,手,こころをつかってしぜんにふれて, 
見つけたしぜんを文しょうであらわしてくださいね。


生活科 やさいをそだてよう 2年

画像1
画像2
画像3
 やさいのたねまきをします。
インゲン えだまめ オクラ
学校園でそだてて,いっぱいしゅかくしましょう。
いつも食べているやさいがどのように大きくなっていくのか楽しみです。
学校にきたら,お水をしっかりあげてくださいね。

生活科 たねがいっぱい 2年

画像1
画像2
画像3
 オクラ・インゲン・ダイズ(えだまめ)のタネをまく準備をしています。どのやさいのタネかわかりますか?  
せいかいは     上のしゃしん インゲン
        まん中のしゃしん ダイズ(えだまめ)
          下のしゃしん オクラ       です。
 水にしばらくひたしておいて 来週 学校園にたねまきをしますね。

生活科 なにをそだてようかな  2年

画像1
画像2
画像3
 色とりどりのチューリップが咲いていたうえきばちです。
次は何をそだてましょうか。
このあいだタネをまいたミニトマトがかわいいめを出しました。
2年生のみんなが来るころには,うえきばちにはいるちょうどいい大きさにそだっていることでしょう。
つぎは,ミニトマトを みんなのうえきばちでそだてましょう。
赤くてあまいミニトマトが たくさんできるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 給食週間(〜12日)
2/9 国語科研究発表会→校内研究
2/10 PTA運営委員会
2/11 大文字駅伝大会代替大会→中止

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp