京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:497
総数:314691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 生活科 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
画像3
  2年生の学校園のやさいです。 
  なんのやさいかわかりますか?
  はっぱの形で見分けることができます。

  上のしゃしん  ・・・ピーマン
  まん中のしゃしん・・・キュウリ
  下のしゃしん  ・・・ミニトマト

ピーマン・キュウリ・ミニトマトは,まだ花がさいていません。
ミニトマトは,金曜日にじぶんのうえきばちにうえかえをしますよ。

2年  学しゅうそうだん日

画像1
画像2
 きょうは学しゅうそうだん日。
みじかい時間でしたが,学しゅうプリントのたしかめやおなおしをしました。その後とょしつへ行って,本をかりました。さよならの前には,みんなでパプリカダンスをおどって体をほぐして,すっきりしました。あっという間の45分でした。ひさしぶりに2年生のみんなの元気なすがたを見て,あんしんしました。学校のはじまりにむけて,きそく正しく生かつをして,元気にすごしてくださいね!

2年 生活科  色が かわってきたよ

画像1
 ぐんぐんせをのばし,ほをつけたムギの色がかわってきました。
ぜんたいが こむぎ色になることを,麦秋(ばくしゅう)といいます。
6月に入り麦秋をむかえると,かりとりができます。
鳥にたべられないように,あみをはっています。
学校がはじまったら,むぎかりをしましょうね。

2年 生活科 花がさいたよ

画像1
画像2
画像3
 むらさき色の花がさきました。

なんのやさいの花でしょう。

こたえは,ナスです。

やさいと同じ色の花がさきましたね。
ほかのやさいはどんな花がさくのでしょう。
見つけたら,知らせてくださいね。

2年 算数 時こくと時かん

画像1
 時こくや時かんがわかるようになると,生かつの中でとてもやくにたちます。ところでみなさんは,なん時かんねむっていますか。午後9時にねて午前7時におきると,みなさんのせいちょうにひつような10時かんすいみんがとれます。学校があるときと同じように,早ね早おきで生活リズムをつくっていきましょう。

国語科  気をつけて書くかん字 (3) 2年

画像1
 書きじゅんがおぼえにくいかん字もあります。ゆびでなぞり書きをなんかいもして,正しい書きじゅんをおぼえましょう。

国語科 気をつけて書くかん字 (2)  2年

画像1
画像2
画像3
 まだありますよ。あたらしいかん字をまちがえておぼえてしまわないように,気をつけて正しく書きましょう。

国語科 気をつけて書くかん字(1) 2年

画像1
画像2
画像3
 2年生のかん字は画数がふえ,むずかしくなっています。よく見ないと,まちがいやすいかん字もあります。まちがえておぼえていないか,たしかめてくださいね。

生活科  めが出たよ  2年

画像1
画像2
画像3
 お休みの日に たっぷり雨がふったおかげで,先週の月曜日にまいたタネから かわいいめが出ました。タネのからをかぶった めもありますよ。

生活科 大すきいっぱい わたしのまち (4) 2年

画像1
画像2
画像3
 広いグラウンドがありました。
すぐとなりには,竹の里こうえんがあります。
もうすこしあるくと,大じゃがいけこうえんの大きないけが,目のまえに見えます。
たけのさとは,こうえんとみどりがたくさんあるまちです。
学校がはじまったら,まちたんけんのちず「たけのさとマップ」をつくりましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 マラソン大会予備日
1/29 フッ化物洗口
2/2 ひびきあいタイム

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp