京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:124
総数:316054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年 お手紙が来ました

画像1
画像2
画像3
 「まちたんけん」に行った場所に,先日お礼の手紙を書いて届けました。どの場所も,2年生のお手紙を喜んで受け取ってくださいました。
 そして今朝は,わくわくサロンからお返事のお手紙が2年生のみんな宛てに届きました。2年生のみんなのお手紙を読んで嬉しく思ってくださったことが文面から伝わってきます。今朝届いたばかりのお手紙を2年生のみんなに読むと,笑顔が教室いっぱいにあふれました。竹の里の地域の方の優しさにふれて,ぽかぽかとした思いになった朝の始まりでした。

2年  まどをあけたら

画像1
画像2
画像3
 カッターナイフの使い方を学習した後,色々な形のまどをあけて,絵合わせができる作品をつくっています。自由参観日では,まどの中に同じ絵をかいて,ゲームができるようにしました。まどの中は思い思いの絵が描かれていて,楽しい絵合わせゲームになりそうです。学習の最後に,友だちの作品を見て回り,次への意欲を高めました。

2年 生活科 大すきいっぱい わたしのまち 2

画像1
画像2
画像3
 竹の里の町たんけんで,「どんなことを大切に仕事をしていますか。」と質問をした時,どの場所でも「来られた方に喜んでもらえるように,仕事をがんばっています。」と答えてくださいました。竹の里の町が子ども達の心に温かく響いたようです。

2年 生活科 大すきいっぱい わたしのまち

画像1
画像2
画像3
 竹の里の町たんけんに行きました。どこの場所も親切にしていただきました。お店の中や場所をみせていただき,子ども達のどんな質問にもていねいに答えてくださいました。質問したことが分かりやすいようにパンフレットを用意していただいたり,帰る時に手を振って見送っていただいたりしました。温かく接していただいて,竹の里の町の方々の優しさに心が温かくなりました。

2年国語科 馬のおもちゃを作ろう

画像1
画像2
画像3
 国語科「馬のおもちゃを作ろう」の学習をしています。説明文を読んで,大事だなと思う文章に線を引きながら馬のおもちゃを作っています。何度も読み返しながら,何センチメートルのものが何個いるか数を確かめていました。出来上がった後は,顔やしっぽをつけて動かし,楽しみました。おもちゃを作った後,どんな書き方がわかりやすいか考えました。

2年生活科 あまいイチゴになあれ

画像1
画像2
画像3
 植木鉢にハツカダイコンを育てて先日を収穫しました。今度はイチゴを育てます。土に栄養たっぷりの肥料を入れてた後,甘くなる肥料も追加しました。春には,赤くて甘いイチゴがたくさんできますように。願いをこめて,お水をあげました。これから寒くなりますが,春にはおいしいイチゴになるように育てていきます。

2年国語  「そうだんにのってください」

画像1
画像2
画像3
 国語科「そうだんにのってください」の学習をしました。「九九をすらすら言えるようにおぼえたい。みんなはどんなふうにおぼえていますか。」「弟とよくけんかをしてしまう。なかよくするにはどうすればいいですか。」「今日着るふくを,どんなふうにえらんでいますか。」など,自分の生活の中での相談事を,グループのみんなに聞きました。振り返りでは「友だちに言ってもらったことをやってみようと思います。」と話していました。一人で考えるより,みんなに相談してみることで,いろいろなアドバイスがもらえることができ,考えが広がることが分かりました。

2年 マットあそび

画像1
画像2
画像3
 マットあそびの学習を進めています。いろいろなマットの場を選んで,挑戦したい技の練習をしています。二人組で挑戦する技もあり,協力して取り組んでいます。

2年 新しいあそび

画像1
画像2
画像3
 運動委員会から,新しく入った遊び道具の紹介がありました。今週は,学年ごとに休み時間使うことができます。早速,グループに分かれて楽しみました。最初はうまくいかなくても,コツがわかるとすぐに出来る子もいて,さすが子どもは上達が早いです。

2年 絵の具をつかって

画像1
画像2
画像3
 絵の具の使い方を学習しました。絵の具の出し方,色の塗り方,片付け方がどんどん上手になっています。1学期に描いたミニトマトの色を塗りました。夏に収穫した美味しそうに色づいたミニトマトの鮮やかな赤と,元気のいい葉っぱの緑を思い出し,心が躍ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 5年・陶芸体験 
クラブ活動
12/15 個人懇談会 1日目
12/16 児童朝会
個人懇談会 2日目

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp