京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:97
総数:317009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2年生活科 「大すきいっぱいわたしのまち」

まちたんけんで見つけた竹の里の「すてき」を,カードにかきました。たくさんの「すてき」が見つかって,子どもたちは,竹の里がまた,すきになったようです。

「公園をそうじしてくれているボランティアの人が「すてきだな」と思いました。なぜかというと,そうじをしてくれているからきれいでいいと思ったからです。手伝いをしたら,「ありがとう。」といってくれました。「そうじをしてくれてありがとう。」と言ってあげたいです。」

「わたしが見つけた竹のさとのすてきは,わくわくサロンがあることです。なぜかというと,おとしよりがならいごとをできるからです。わたしもならいごとをしていて,ママがならいごとはいいことっていってたからです。おとしよりのかたが長生きできそうなので,いいです。」
画像1

2年図画工作 「まどをひらいて」

先週に引き続き,カッターナイフを使って工作をしました。今日は,自分で好きな形にまどを描いて,カッターナイフで切っていきました。全部の窓が開いたら,あとは思い思いに屋根を作り,窓から見えるものを考えてクレパスで描いていきます。みんな,楽しみながら工作に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年 「あさごはんの大切さを知ろう」

栄養教諭の先生と一緒に,朝ごはんの大切さについての学習をしました。ふだんなにげなく食べてきている朝ごはんが,「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるために大切であることを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 ランチルーム

今日は,2年生になって初めてのランチルーム給食。いつもとは違う雰囲気の中で,みんな楽しそうに食べていました。
画像1

2年国語 お話を読んで,かんそうを書こう「スイミー」

「スイミー」を読んでどんな感想をもったか,自分の気持ちにぴったり合う言葉を考えて,わけといっしょに書きました。子どもたちは,『同じお話を読んでも,人それぞれすきな場面や思ったことが違う』ということを感じ取ったようです。

「わたしは,スイミーが赤い魚たちと大きな魚をおいだしたところがおどろきました。なぜかというと,スイミーはきょうだいたちがたべられてかなしい気もちだと思ったのに,りっぱだと思ったからです。」

「わたしは,スイミーが海でいろんな生きものにあうところがすきです。わけは,いろんなおもしろいものにわたしもあってみたいからです。わたしがいちばんあってみたいのは,にじ色のゼリーのようなくらげです。」

「わたしは,みんなで大きな魚をおいだしたところがほっとしました。どうしてかというと,ぶじに大きな魚をおいだしたのがよかったと思ったからです。」
画像1

2年図画工作 「まどをひらいて」

カッターナイフの使い方を練習しました。

「今日はカッターナイフを使います。」

「エーッ!」
「こわい!」

「カッターナイフは正しく使えばとても便利な道具ですが,使い方によっては危ない道具です。だから,ちゃんとお話を聞いて,正しく使う練習をしましょう。」

みんな真剣に取り組みました。自分で切り取ったまどが開くと,笑顔が広がりました。
画像1
画像2
画像3

2年 ひらがな聞き取りテスト

言葉を聞いて,正しくひらがなで書き取りができるかどうかのテストをしました。1年生の学習がしっかり身に付いているかどうかを振り返る,良い機会になりました。
画像1
画像2

2年 ぐんぐんそだて

生活科で植えたミニトマトの実が,赤く色づき始めました。子どもたちには,赤くなったものから収穫して,お家に持って帰るように伝えています。今朝も,
「先生,赤くなったよ。」
と何人かの子どもたちが嬉しそうに報告してくれました。持ち帰りましたら,お家の方にも,ぜひ,味わっていただきたいと思います。

画像1
画像2

2年 学級活動「こじんのひみつ」〜情報モラル学習〜

「個人情報」について知り,考える学習をしました。子どもたちは初めて「個人情報」という言葉を知り,知らない人に簡単に個人情報を教えてはいけないことを学びました。

「きょうのべんきょうで,こ人じょうほうを知らない人にいっちゃだめなんだなとわかりました。こ人じょうほうは,名前とか年れいのことなんだなとわかりました。」
「かってにじぶんのじゅうしょとかを教えたらあかんということがわかりました。もし,名前を教えてと言われても言ったらあかんにがわかりました。こ人じょうほうのいみがわかりました。」
「こ人じょうほうは,かんたんに教えてはいけないことがわかりました。こ人じょうほうは,だいじなことというのがわかりました。」
画像1

2年生活科 「まちたんけん」その2

みんながよく遊んでいる「竹の里公園」に立ち寄り,少しの間,自由遊びを楽しみました。大きなすべり台で友達と一緒にすべったり,ジャングルジムを楽しんだり。子どもたちは,暑さにも負けず,公園遊びを満喫していました。公園には,グランドゴルフを楽しんでおられる地域の方や,公園をきれいにしようとごみひろいをしてくださっている方もおられました。公園はみんなが使うところであることや,地域のために働いてくださる方がいることを,自分の目で確かめることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 6年・卒業アルバム写真撮影
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp