京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:106
総数:315672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観を実施いたします。令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

もっとやりたい!

画像1
画像2
画像3
 初めてのスポーツテストが全種目終わりました。「もっとやりたい!」「もっといい記録を出したい!」とまだまだやりたい気持ち満々の来年への期待がふくらむスポーツテストでした。

学年目標

画像1
画像2
 児童朝会で学年目標の発表をしました。全校の前で大きな声で発表ができました。
ぐりとぐらのように,知恵と勇気あふれる2年生をめざして努力していきます!

大きくなったね!

画像1
画像2
 カブト虫の幼虫の飼育ケースに入っている腐葉土を入れ替えました。いつも土の中にもぐっていて,姿が見えない幼虫ですが,一段と大きくなっているのでびっくり!早くカブト虫になって,みんなの前に姿を現わしてね。

手のひらに太陽を

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会で,2年生は「手のひらに太陽を」の歌に合わせて踊りました。1年生が笑顔で見てくれたので,2年生のみんなも嬉しくなりました。

音読は楽しいね

画像1
画像2
画像3
 ふきのとうの音読発表会をしました。おめんをかぶると,役になりきることができます。名演技がいっぱいの楽しい音読発表会でした。

保健室で

画像1
画像2
画像3
 保健室で身体計測がありました。養護の三宅先生のお話を聞いた後,計測です。約束を守ってよい姿勢で計測することができました。1年間でどれだけ背が伸びていくか,楽しみです。

わくわくドキドキ学校たんけん3

画像1
画像2
画像3
 2年生は,この日に向けて探検で使うかんばんづくりをがんばってきました。かんばんの前で立ち止まり,1年生に分かるようにやさしく部屋の説明します。探検中も手をつないで,仲良く歩くことができました。今日一日で,お兄さん,お姉さんになったと成長を感じる一日でした。

わくわくドキドキ学校たんけん2

画像1
画像2
画像3
 南校舎では,お仕事中の部屋に入らせていただいて中を探検することができました。
1年生も2年生も,興味津々で探検をしていました。

わくわくドキドキ学校たんけん1

画像1
画像2
画像3
 学校探検をしました。お兄さん,お姉さんになった2年生の子ども達はみんな張り切っています。1年生の教室に入り元気よく挨拶をしました。そして,自己紹介をした後,手をつないで仲良く出発しました。

カブトムシがやってきた

画像1
画像2
 あおぞら学級のお友達から,カブトムシの幼虫をもらいました。
日直さんが代表で受け取り,みんなでお礼を言いました。
夏になったらかっこいいカブトムシの姿を見るのが,今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp