京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:50
総数:315381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 食育

 先日、筏先生に食育の学習をしていただきました。今回は、苦手な野菜をどうしたら食べられるようになるかをテーマに、自分たちでも考えてみました。「何回も食べていたら、食べられるようになるよ」「好きなものや、違うものと一緒に食べるとおいしく食べられるかも」と子どもたちは、一生懸命に考えていました。今日学習した「まほうのたべかた」をぜひお家でも、学校でもやってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 体育参観の練習

 体育参観に向けて、今日は50メートル走の練習をしました。初めて誰と一緒に走るかを知って、子どもたちもやる気満々!力いっぱい走る姿がとても素敵でした。
画像1

1年 体育参観の練習

 体育参観本番に向けて練習を進めています。最近はいろいろな体系移動の練習です。自分の立ち位置をしっかり覚えてかっこいいダンスを踊れるように、頑張っていきます!
画像1
画像2

1年 算数「おおきさくらべ」

 「大きさくらべ」では、いろいろな比べ方を学習しています。先日は、紙テープを使った比べ方で、いろいろな物の高さを測りました。共通のものを用いて計測する良さに気付くことができましたね。
画像1
画像2
画像3

1年 ことばときこえの教室について

 今日は人権学習「ハートフルウィーク」の一環で、「ことばときこえの教室」について滋野井先生にお話しいただきました。どんな学習をしているのか興味津々な子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。また実際に教室でしている舌の運動や発音練習もしてみました。子どもたちが「できひん」「むずかしい」と言っていると滋野井先生が「できてもできなくても、やってみることやイメージすることが大切だよ」と教えてくださりました。
画像1
画像2

夏休み作品展と国語の学習

画像1画像2
明日は夏休みの作品展があります。みんなで一足早く作品の鑑賞にいきました。
そのあとの国語の学習も頑張って取り組むことができました。

1年 図画工作 作品展鑑賞

 夏休みの自由研究の作品展を鑑賞しました。初めての作品展に子どもたちは大興奮で「これすごい!」「ていねいで奇麗だね」と目を輝かせながらお話ししていました。明日の自由参観でも、ぜひご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

じゆうけんきゅう

画像1画像2
頑張って考えてきた夏休みの作品をみんなにお披露目しました。すごい!!と驚くものばかりで、みんな目を丸くしてみていました。月曜日にもってくる人たちの作品も楽しみです。

1年 国語 「こんなことが あったよ」

 今日から2学期が始まり、国語の学習では夏休みにかいた絵日記を交流しました。子どもたちは目を輝かせながら、楽しかった出来事を教えてくれました。
画像1
画像2

なかよくなろう

画像1画像2
昨日、西総合支援学校に通っている1年生のお友達と交流をしました。

貨物列車をやりました。

一緒にじゃんけんをしたり、歌ったり、輪になったりして、子どもたちはとても楽しそうに交流していました。

最後には、「仲良くなれたよ。」「楽しかった。」「また一緒に遊びたい。」というふりかえりをしていました。

帰る時には、みんなで手を振ってお別れしました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp