京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:119
総数:316366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 今日はドッチビー大会

画像1
画像2
画像3
 今日はドッチビー大会の日でした。この前,みんな遊びでドッチビーをして楽しんだので,やる気満々です。赤チーム対白チームで対戦しました。どちらもいい勝負です。運動委員会のお兄さん,お姉さんたちが審判をしてくれたので,試合もどんどん進みました。中間休みの終わりのチャイムが早く感じるくらい,夢中になれたドッチビー大会でした。
企画してくれた運動委員会のお兄さん,お姉さんたち,ありがとうございました。

1年 みんなあそびは楽しいな

画像1
画像2
 運動委員会から,10月12日の中間休みにドッチビー大会をしますとお知らせがありました。1年生のみんなは,大興奮です!ドッチービー大会に向けてチーム分けをして,練習しようということになりました。中間休みに1年1組全員運動場に集まりました。やっているうちにドッチビーを上手に投げたり,キャッチしたりできるようになってきました。終わった後,「みんなでやると,たのしいな。」「また,昼休みもやろう。」とにこにこ笑顔で教室に帰っていきました。秋晴れの中,楽しい時間でした。

1年 ミニスポーツ会 4

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ミニスポーツ会,みんながんばったね!」という気持ちをこめて牛乳で乾杯をしました。午後からは,5.6年生の団体演技を見ました。お兄さん,お姉さんたちのすばらしい演技に,大きな拍手を送っていました。

1年 ミニスポーツ会 3

画像1
画像2
画像3
 チェッコリ玉入れは,入場曲のかっこいいダンスと,チェッコリの歌に合わせたかわいいダンスで,勝っても負けても心はうきうきします。練習の時から2年生が,優しく並び方やダンスを教えてくれたので,1年生は楽しくできました。

1年 ミニスポーツ会 2

画像1
画像2
 50メートル走とバラエティー走は,力いっぱいゴール目指して走りました。終わりの会の時の振り返りを聞くと,「はやく走れてうれしかったです。」「ぬかされて,くやしかったです。」と結果が心に残ったようです。来年に向かって,またがんばってくれることでしょう。

1年 ミニスポーツ会 1

画像1
画像2
 今日は,ミニスポーツ会です。「どきどきするー。」と言いながら教室に入ってくる子どもたちです。開会式は教室でズームを使って行いました。この後,運動場に出ると,お家の方の姿を見て,嬉しさいっぱいでやる気満々の子ども達でした。

1・2年 ことばの練習をがんばってきました

画像1画像2
 ミニスポーツ会で,はじめの言葉と,おわりの言葉の役になった1・2年生たちは,毎日休み時間に集まっては,一生懸命練習をしてきました。明日の本番では,たくさんの人に前で,しっかり言えるようにがんばります。

1・2年 明日はいよいよミニスポーツ会です

画像1
画像2
画像3
 明日はいよいよミニスポーツ会です。「あしたがたのしみー。」「でも,どきどきするー。」「おうちのひとに,きてもらうからうれしいな。」と子どもたちの心の中の思いは様々です。今までがんばって練習しいてきたことを,明日は力いっぱい出してくれることでしょう。お家の方々,応援よろしくお願いします。

1年 アサガオのリースづくり3

画像1
画像2
画像3
 アサガオのリースの土台作りをしました。丸く作ったリースを針金ワイヤーでとめて形が崩れないようにしました。このリースに,今度の遠足で秋の自然さがしで見つけたもので飾りつけをします。どんなリースができるか,楽しみです!

1年 アサガオのリースづくり2

画像1
画像2
画像3
 アサガオのリースづくりが上手になってきました。支柱にからまったアサガオのつるを,根気よくほどいています。その後,ほどいたつるを,上手に丸めてリースにします。大きいリース,小さいリース,いろいろできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp