京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up43
昨日:127
総数:317726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 3学期がはじまりました

画像1
画像2
 冬休みが終わり,3学期が始まりました。みんな元気な顔で登校できて,いいスタートです。今年がんばることをカードに書きました。「いいしせいで,学しゅうする。」「はっぴょうを,がんばる。」「字をていねいにかく。」「おはなしを,しっかりきく。」めあてに向かって新しい気持ちで,学習を始めています。

1年 みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 みんな遊びをしています。この日は,王様ドッチです。自分たちで,コートをつくり,王様を決めて進めています。みんなで仲良く進めることができることがとっても嬉しいです。外は寒いですが,1年生の子どもたちは元気いっぱいです!

1年 終業式

画像1
画像2
 2学期が終わりました。終業式は体育館ではなく,教室で行われました。校長先生から,なりたい自分に向かって目標をもつことの大切さをお話していただきました。ミニスポーツ会や学習発表会を経験した2学期。初めてのこと,新しいことにチャレンジし,達成感を味わうことができた1年生です。来年への目標をもち,夢に向かってはばたいていきましょうね。

1年 ぺったんコロコロ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,ローラーをコロコロ転がして,いろいろな物に絵の具をつけては,ぺったんぺったん形をうつしました。何に見えるかな?どんな作品になっていくかな。子どもたちの想像の世界が広がります。

1年 けいさんトライアルに挑戦

画像1
画像2
画像3
 繰上がりのたし算,繰り下がりのひき算の計算カードを,タイムを記録しながら行っています。はじめは,答えがなかなか出てこなくてゆっくりしていましたが,だんだん早くできるようになってきました。計算名人をめざして,冬休みも続けていきましょうね!

1年 けいさんえほんをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で問題作りをしました。繰上がりのたし算や繰り下がりのひき算から,お話をつくりました。お話に合う絵をかくと,楽しい絵本ができあがりました。友だちにつくった絵本を紹介して,式と答えを考えてもらっていました。

1年 みんなあそびは楽しいな

画像1
画像2
画像3
 冬晴れのいいお天気の日,「みんなで遊ぼう。」という声が子どもたちからあがり,王様ドッチをしました。誰が王様かわからないので,わくわく感いっぱいです。ドッチボールは大いに盛り上がりました。ボールを力強く投げたり受けたりできるようになってきて,成長を感じます。みんなで遊ぶと,とっても楽しいですね。

1年 あきのあそび大会 2

画像1
画像2
画像3
 休み時間は,2年生も来てくれました。たくさんの人に自分達が考えた遊びを楽しんでもらえて,充実感に満ちた時間になりました。2年生が帰る時,「来てくれてありがとうー!!」「ありがとうございました!!」と笑顔いっぱいでお礼の言葉を伝えていました。「あきのあそび大会」は大成功。給食の時間に,牛乳で乾杯をしました。みんなで力を合わせることは,とても気持ちのいいことですね。

1年 あきのあそび大会をしたよ 1

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った「あきのあそび大会」の日になりました。友だちが作ったお店をまわりました。校長先生や先生方も来ていただいたので,子ども達は大喜びで,遊びの説明を一生懸命していました。

1年 あきのあそび大会をしよう

画像1
画像2
画像3
 「あきのわくわくさんぽ」で集めた秋の自然を使って,遊びを考えました。グループのみんなで話し合いあって,おもしろい秋の遊びがどんどん出来上がってきています。どのお店も子どもたちのアイデアの豊かさに感心しています。思わず笑ってしまう遊びもあります。「あきのあそび大会」が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp