京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:106
総数:316956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1ねん あさがおの芽がでたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおの芽が出ました。おじぎをしているもの,葉を2枚閉じているもの,ふたばが開いているものなど様々です。じっくり観察してカードにかきました。次はどんな葉っぱがでてくるかな?お楽しみです。

1ねん やさしさいっぱい ありがとう

画像1
画像2
画像3
 6年生はとても優しいです。お掃除のときに,1年生に根気よく説明してくれます。お兄さん,お姉さんに教えてもらいながら,掃除の仕方を覚えています。1年生のみんなが大きくなったときは,こんな風に下級生に優しくなってくれることでしょう。

1ねん なんばんめ

画像1
画像2
画像3
 算数科で「なんばんめ」の学習をしました。最後に絵合わせゲームをしました。「右からなんばんめです。」「左からなんばんめです。」と言ってカードを選ぶ子と,言われたカードをめくる子と二人ずつ順番に回しました。同じ絵が出た時は,みんな大喜びで拍手をしていました。

1ねん あさがおのたねをまいたよ

画像1
画像2
画像3
 あさがおのたねをまきました。「たねの形は?」「すいかみたい。ぎょうざみたい。」「さわってみると?」「石みたい。かたーい。」「色は?」「黒。こげ茶色。」たくさん発見できました。青いぴかぴかのうえきばちに,こぼさないように土を入れて,指であなをあけ,その中に一つぶずつたねを入れて,そ〜っと土をかぶせました。みんな真剣そのものです。「早くめがでますように。」「おかあさんがすきな,むらさきいろの大きな花がさきますように。」・・・とお祈り大会がはじまりました。みんなの願いがあさがおのたねに届くといいですね。

1・2ねん がっこうたんけん 2

画像1
画像2
画像3
 「ここでは,どんなべんきょうをするのかな。」「このおへやは,どんなしごとをするのかな。」 たんけんが終わった後は,おしえてくださいカードに,しりたいことを書きました。2年生やそのお部屋の先生に渡して,お返事をもらいます。

1・2ねん がっこうたんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生にリードしてもらって学校の中をたんけんしました。どのグループもたんけんの約束をしっかり守って活動できました。校長先生のお話も,いっしょうけんめい聞いています。いつもは入れないところも見せていただいて,学校の中の様子がたくさん分かることができました。

1ねん わくわくさんぽ(はる)3

画像1
画像2
画像3
 春の竹の里公園は,友だちに教えてもらいながらシロツメクサでリースを作ったり,カラスノエンドウで笛を作っていました。いくらでも,見つけた自然でやりたいことが出てくるわくわくさんぽでした。また行きましょうね。

1ねん わくわくさんぽ(はる)2

画像1
画像2
画像3
 見つけた葉っぱをくんくん匂ぐと,ほんのりいい香りのものや,薬のような香りのものがありました。音を鳴らすことができる草も見つけました。

1ねん コミュニケーションタイム

画像1
画像2
画像3
 初めてのコミュニケーションタイムです。「すきなあそびはなんですか?」「ぼくは,〜がすきです。」「わたしは,〜がすきです。」と二人組でお話をしました。お話の後は,お友だちのすきなあそびを紹介しました。

1ねん わくわくさんぽ(はる)

画像1
画像2
画像3
 竹の里公園へ,わくわくさんぽに行きました。「しぜんとともだち」ずかんをもって,公園の中を探検しました。ずかんを見て,見つけたもの名前や遊び方を調べていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp