京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:118
総数:317602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 けいさんカード

画像1
画像2
画像3
 算数科で答えが10までのたし算の学習をしています。計算カードをつかって,頭の中ですらすらと計算ができるように,練習をしています。一人で練習をしたり,問題を出す人,答えを言う人と二人組で練習をしたりしています。続けることで昨日より今日,今日より明日できるようになります。これから計算カードの宿題を出しますよ。1年生のみなさん,がんばりましょう!

1年 GIGAタイム

画像1
画像2
画像3
 今日のGIGAタイムは,タブレットをつかって「けんこうかんさつ」をしました。
先週,大島先生から習ったアンケートのやり方を思い出しながらしました。早くできた子は,近くのお友達に教えていました。集まった集計を見ると,あらら,送信を何度もしたのか実際の人数よりも多くなってしまいました。来週の「けんこうかんさつ」では送信を1回にすることを確かめました。そして,早寝,早起き,朝ごはんの習慣を身につけていくことを,がんばります。

1年 支柱をたてたよ

画像1
画像2
画像3
 アサガオのつるが伸びてきました。植木鉢からはみ出してきたので,クラスで話し合って,つるをまきつける棒を立てることにしました。生活科の本では,棒のことを「しちゅう」という言葉を使っています。「シチュー?」「ちがうちがう。」「支柱だよ。」そんな楽しいやりとりをして,支柱を立てました。その後,見つけたカードにかきました。

1年 であいもん

画像1
画像2
 この日の給食の献立は「にしんなす」です。給食の献立を通して,食べ物のことを知りました。栄養教諭の筏先生から「にしん」と「なす」の相性について,子どもたちに親しみやすく紙しばいでお話をしてくださいました。この後の給食の時間では,にしんの旨味をたっぷりと含んだ柔らかいナスと,甘辛く煮付けたにしんを美味しく食べることができました。

1年 タブレットをつかったよ

画像1
画像2
画像3
 タブレットを使ってアンケートに答える学習をしました。大島先生から学校アンケートの出し方や答え方を教えていただきました。「学校で楽しみなことはなんですか?」の質問では,友だちと遊ぶことや,アサガオの水やりを選んだ子が多かったです。「好きな教科はなんですか?」の質問では,どの教科も好きだと選んだ人が多かったです。その中でも体育と国語が特に多かったです。「アンケートがうまくできてうれしかったです。」「アンケートをやってみて,楽しかったです。」と振り返りの言葉を聞いて,新しいことを学べた感動が伝わってきました。

1年 てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「てつぼうあそび」をしています。とび上がったり,ぶら下がったり,いろいろな技に挑戦をしています。グループで,鉄棒じゃんけんをして楽しんでします。

1年 きゅうしょくのたべかた

画像1
画像2
画像3
 給食のお話を栄養教諭の先生にしていただきました。今回は,給食の食べ方についてです。野菜の苦手な男の子が,食べることができるようになった「まほうのたべかた」のお話を聞きました。おまじないカードをもらって,カードに書くと,ふしぎふしぎ,苦手なものが食べれる自信がでてきました。給食の時間に,このカードをもって食べるようにするといいですね。

1年 たてわりグループ

画像1
画像2
画像3
 4日(金)の昼休み,全校たてわりグループの顔合せがありました。子ども達は,それぞれのグループに分かれて集まりました。自己紹介をした後,6年生のお兄さん お姉さんから教えてもらったゲームをして楽しみました。今後もグループごとに,あいさつ運動をしたり,毎月1回たてわりグループで遊んだりします。いろいろな学年の友だちとふれあい,仲良くなれる良い機会です。

1年 アサガオのはっぱがふえたよ

画像1
画像2
 アサガオがすくすくと大きくなっています。最初に出た葉っぱと違う形の葉っぱが出てきました。よく見ると,「犬の顔みたい。」「スペードみたい」な形の葉っぱです,さわるとざらざらしています。毎日水やりをすることが,楽しみになっている1年生の子どもたちです。

1年 はないっぱいになあれ

画像1
画像2
 生活科の学習で花を育てています。植木鉢にはアサガオ,そして学校園の畑には,コスモス,オシロイバナ,ヒマワリ,フウセンカズラ,オジギソウ,マリーゴールド,ホウセンカの7種類の花の種をまきました。朝休みには,みんなペットボトルのじょろでせっせと水やりに励んでいます。早速出てきたかわいい芽に,「早く大きくなってね。」と声をかけています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp