京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:97
総数:317457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 Aはん はじめてのたいいく

2時間目は,Aはんの子どもたちの初めての体育でした。

教室で体操服に着替え,靴にはきかえて,運動場に行きました。

子どもたちは小学校の広い運動場にびっくり!運動場をみんなで一周したあと,体操をしたり体じゃんけんをしたりして,体をほぐしました。わっかを使った「島わたり」では,わっかからはみださないよう,どの子もぴょんぴょんと,上手にとびこえていくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 きょうのがくしゅう Bはん

今日はBはんの登校日。国語の時間には,12日(金)に計画している「どうぞよろしくの会」に向けて,名刺づくりをしました。12日は1年生全員がそろう予定です。「どうぞよろしくの会」でお友達を増やしてほしいと思っています。

お昼はBはんの子どもたちの「はじめてのきゅうしょく」です。4時間目に準備の仕方や待ち方の学習をしたので,準備や待ち方はどの子もバッチリでした。今日のメニューは,カレーうどん。「おいしい!」といいながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 きょうのがくしゅう Aはん

Aはんだけの3回目の登校です。朝の準備も少し慣れてきました。

3時間目の算数では,5までの数を,ブロックを使いながら学習しました。みんな一生懸命に取り組んでいました。

そして,今日はAはんの1年生の「はじめてのきゅうしょく」。コロナウイルス感染予防のため,教職員による配膳でしたが,子どもたちは静かに待ち,みんなで「いただきます。」をしました。苦手なものにも挑戦!みんな,がんばって食べていました。
画像1
画像2

1年 すうずぶろっくをつかって

算数の時間に,初めて数図ブロックを使いました。

挿絵のバケツとじょうろの上にブロックを並べたあと,ばらばらでは比べにくいので,くらべっこができるようにきれいに並べなおしました。

「ばけつとじょうろはおなじかずだ!」

と一目でくらべることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひらがなのがくしゅう

今日はAはんの子どもたちの登校日。

国語の時間にひらがなの学習を始めました。1,2,3,4の4つのお部屋を意識しながら,形よくていねいに書いていきます。すべての学習の基本となる「ひらがな」。ていねいに練習して,しっかりおぼえていってほしいと思います。


画像1
画像2

1年 ぶんさんとうこうBはん

今日(3日)は,B班の子どもたちが元気に登校してくれました。

おどうぐばこの片付け方やれんらくちょうの出し方,プリントの片付け方などを学習したあと,国語や算数,安全の勉強をしました。
国語では,鉛筆を正しく持って,線からはみださないようにていねいになぞったり,自分の名前をていねいに書いたりする学習をしました。また,算数では,なかま分けをしたり1対1対応の学習をしたりしました。どの子も,一生懸命に学習に取り組むことができました。

明日(4日)は,また,Aはんの登校日です。しゅくだいやもちものの忘れ物がないように気をつけて,元気に登校してくださいね!
Bはんの人は,家庭学習です。お家で,今日もらったしゅくだいやなおしをしっかりやっておいてください。
画像1
画像2
画像3

1年 ぶんさんとうこうAはん

分散登校で,A班の子ども達が元気に登校しました。

はじめに「おどうぐばこ」の片付け方と朝の準備の仕方を学習したあと,国語や算数,安全の勉強などをしました。休校中の生活とちがう時間の流れで学校生活が進んでいくので,少し疲れた様子も見られましたが,どの子も自分の席でしっかりがんばることができました。

明日(3日)はB班の登校日です。B班の人たちは,元気に学校に来てください。待っています!
A班の子ども達は,お家でしゅくだいをていねいに仕上げておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年 いよいよがっこうがはじまるよ!

1年生のみなさん,お待たせしました!
いよいよ6月1日(月)から学校が始まります。学校で先生やお友達と一緒に,たくさんのことを学びましょうね。28日(木)の学習相談日にみんなで植えた「あさがお」も,みんなが毎日学校に来て,水やりをしてくれるのを待っていますよ。

おうちのかたへ
休校中は,子どもたちの毎日の健康管理と学習へのサポートをありがとうございました。学校が再開しましても,引き続き,子どもたちの健康管理と学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2

1年 学習相談日

18日(木)は2回目の学習相談日で,たくさんの子どもたちが元気に登校してくれました。

健康観察のあとは,さっそく,みんなであさがおの種まきです。うえきばちの土にひりょうをまぜて,たねを5つぶ植えました。そのあとは,教室で「がくしゅうかだい」の点検です。どの子も,おなおしややり残したプリントの課題に一所懸命取り組んでいました。

いよいよ6月1日から学校が再開します。1年生全員で学習できるのが楽しみです。
画像1
画像2

1年 せいかつか「なかよし いっぱい だいさくせん」

学校の正面玄関を入ったところのすいそうに,ミシシッピアカミミガメの「いもちゃん」がいます。「いもちゃん」という名前は,3年生の人がつけてくれました。
1ねんせいのみなさん,学校が始まったら「いもちゃん」に会いに来てください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp