京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:81
総数:317172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1,2年 体育「リズムダンス」

25日(金)の体育科参観日に向けて,1,2年生でリズムダンスをがんばっています。

今年は「ドラえもん」の曲に乗せて,軽快にかわいらしく踊ります。2年生とお互いに見せ合いっこをしながら,より上手に踊れるように練習をがんばっています。
保護者の皆様,体育科参観日には,ぜひ,子どもたちのがんばっている姿を見にお越しください。
画像1
画像2
画像3

たてわり集会

たてわり班で集まって,これからのたてわり遊びについて相談しました。6年生がリーダーとなって,みんなで楽しく遊べる遊びを,班ごとに決めていきました。早く決まった班はのこった時間を使って,教室であそべる簡単な遊びをして楽しみました。
これからのたてわり遊びが楽しみです。
画像1
画像2

1年 生活科「なつだとびだそう〜なつをたのしもう〜」

8月最終日,今日も暑い一日になりました。

夏もそろそろ終わりですが,大蛇が池公園に夏を探しに行きました。セミの声はすいぶん少なくなりましたが,バッタは元気で,たくさん見つかりました。いっぱい汗をかきながら,子どもたちは虫をつかまえたり,おにごっこをしたり。最後の夏を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なつだとびだそう〜みずやすなでもあそぼう」

午前中に降っていた雨がやみ,5時間目に,子どもたちが楽しみにしていた生活科の活動をすることができました。
もってきた空容器を上手に使って水を飛ばしたり,砂を掘って川を作ったり。友達と一緒に,砂や水にまみれながら,楽しく活動することができました。
持ち物を用意してくださったお家の方にも感謝です。
画像1
画像2
画像3

1年 ジャンプタイム

今日から2学期のジャンプタイムを始めました。計算ドリルで引き算の練習をしました。みんな,集中して練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年 夏休みの作品発表会

夏休みにがんばった自由作品の発表会をしました。友達の工夫を凝らした作品に,
「すごいね。」
という声がたくさん上がりました。
8月31日(月)から9月4日(金)まで,学校では,南校舎2階西側の児童会室で,夏休み作品展を行います。子どもたちの工夫を凝らした作品を見に,ぜひ,保護者の皆様もご来校ください。
画像1
画像2

1年 国語「すきなもの,なあに」

自分のすきなものをグループの友達に紹介しました。

「わたしのすきなものは,○○です。どうしてかというと○○だからです。」

友達に伝わりやすくするために,自分で描いた好きなものの絵を見せながら,すきなわけといっしょに紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「ひもひもねんど」

手と指を使って,粘土をひもにしていきました。どこまでのびるか,みんなで競争です。のばした粘土をぐるぐるにまいていくと,へびのような形になりました。みんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年 こくご「おおきなかぶ」音読発表会

「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。グループごとに役を決め,読むところを分担したり,動きをつけたりしながら,工夫して音読しました。楽しい音読発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 まほうのたべかた その2

今日の給食時間です。

さっそく宮本先生にもらった本をとりだして,「まほうのたべかた」に挑戦!

 りらっくす りらっくす
 こころのなかでおまじない

 おしりぴったん せなかぴん
 くちにいれたら くちをとじてかむ
 みみをおさえて どんなおと
 あじをみつけて さあごっくん

「おまじないは,きくんだね!」

苦手なものが食べられて嬉しそうに話す子どもたちでした。 
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp