京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up68
昨日:94
総数:317409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 国語「これは,なんでしょう」

二人組で相談しながら作った「これは,なんでしょう」のクイズを出し合い,みんなでクイズ大会をしました。

  「まるいです。」

  「何色ですか?」・・・「白です。」
  
  「中が動きます。」

  「ひもをひっぱります。」

  「わかった!せんぷうきです。」

  「正解です。」

ヒントは難しいものから簡単なものへ,友達と相談して作ったクイズは,楽しいものになりました。

画像1
画像2

1年 英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

覚えた色の言い方を使って友達とやり取りをし,オリジナルちょうちょを作っていきました。

「Hello!」
「Red please.」
「Here you are.」
「Thank you.」

どの子も,英語でのやり取りを楽しみながら,活動していました。


画像1
画像2
画像3

1年 体育「とびばこあそび」

みんなで力を合わせて準備し,とびばこあそびに取り組んでいます。自分に合った高さを選び,開脚跳びだけでなく,支持での跳び乗りや跳び下り,またぎ乗り,またぎ下りなど,出来そうな技に挑戦しています。上手にできる友達の様子も参考にしながら,楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「ふゆとともだち」

学校やお家で見つけた冬を,「見つけたよカード」に絵と文でかきました。

「草がじめんにペタペタしていました。ぼくはじめんにねつがあって,それをもとめてぴたっとしているんだなと思いました。」
「ぼくのおうちのめだかの水そうが,水めんだけこおりになっていました。」
「ふゆ見つけでグランドをまわっているときに,ふゆにさく花を見つけたよ。つばきっていう花だよ。きれいだったよ。」
「わたしがしゅうだんとうこうにいくときに,車のガラスがこおっていました。おかあさんがあったかいおゆをもってきて,かけていました。」
「しゅうだんとうこうでかいだんを下りたら,ゆきがつもっていてつるつるすべりそうでした。」

たくさんの冬が見つかりました。
画像1

1年 「調理員さん,ありがとう」

8日(月)からの給食週間に向けて,各学年が調理員さん宛てに書いたメッセージを,1年生の代表が給食室まで届けに行きました。
「いつもありがとうございます。これからもおいしい給食を作ってください。」
と言って渡し,喜んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 マラソン大会

お天気に恵まれ,予定通り,マラソン大会を実施することができました。1年生にとっては初めてのマラソン大会でしたが,子どもたちは,全員,5分間を歩くことなく,走り切りました。最後までがんばる姿はとてもかっこよく,子どもたちの成長を感じることができました。お家の方には,子どもたちの体調管理や朝の励ましの声かけなど,陰で支えていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「ごちそうパーティはじめよう」

図画工作の時間に,粘土を使ったお弁当作りを始めました。絵の具を練りこんで色付けをし,丸めたり伸ばしたりしながら,お弁当に入れたいごちそうを作っていきます。どの子も,だんだん出来上がっていく自分だけのお弁当作りを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「ふゆをたのしく」

みんなでけん玉遊びをしました。やった経験があり上手に乗せる子,初めてやって試行錯誤している子。みんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年 多文化交流会

タンザニア,中国(ウイグル),タイ,中国(浙江省),アゼルバイジャンの5つの国からの留学生を招いて,多文化交流会をしました。子どもたちは,5つの国の中から,話を聞いてみたいと思った2つの国について,お話を聞かせてもらいました。

「タンザニアでは椅子ではなく床に座って,手でご飯を食べるって聞いてびっくりしました。」・・・「へえ,そうなんだ。」
「タイでは,船でモノを売りに来るそうです。」・・・「えーっ!」
「中国の人のお家の中は,飾り物があってすごく豪華でした。」・・・「うん,そう。そう。」

みんなで聞いてきた話を交流して,また,新たな知識が増えました。楽しい交流会でした。
画像1
画像2
画像3

1年 保健指導

13日(水)の身体計測の前に,養護教諭の三宅先生から保健指導をしていただきました。テーマはすいみんについて。1年生は8時間から10時間は眠る方がいいこと,寝ている間に疲れが取れたり,体が丈夫になったりしていくことを学び,自分の生活を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp