京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:99
総数:315352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

学校のうさぎをよく見て書きこんだメモをもとに,カードに文を書いていきました。うさぎの目のこと,毛のこと,耳のこと,口の動きのことなど,一枚のカードには,1つの観点で気が付いたことだけを書いていきます。書いたカードは友達と交流し合って,良く書けているところやもっと書き足した方がいいところなどを伝え合いました。

この後,カードをつなげて,お家の方に学校のうさぎのことを伝える文章にしていきます。
画像1
画像2

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

学校にいるうさぎのことをお家の方に詳しく書いて知らせるために,ウサギの色や形,大きさ,触った感じ,動きなどをよく見て,絵に描いたり,気付いたことを絵の中に書きこんだりしました。今日の活動をもとに,お家の方にも学校のうさぎのことが伝わるような文章にしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 たしざんカードを使って

繰り上がりのあるたし算が上手になるように,友達と一緒に,たし算カードを使って練習しました。問題を出す人,答える人を交代しながら練習しました。
画像1
画像2

1年 本を読もう

1週間に1回,みんなで学校図書館に行って,好きな本を借りたり返したりする時間をとっています。

図書館司書の石津先生が,貸出・返却の手続きがしやすいようにと考えて,本のバーコード部分を差し出しています。借りたり返したりするのが,どの子も上手になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 たしざん(2)

繰り上がりのあるたしざんの学習が進んでいます。

まずは自分で考えて答えを見つけて(自力解決),つぎにみんなでやり方を確かめて(集団解決),そのあと今日の学習で大事なことをまとめていきます。

集団解決では,みんなに伝わるように,自分の言葉で一生懸命説明しています。
画像1
画像2

1年 生活科「リース作り」

咲き終わったあとのあさがおのつるを,植木鉢から根気よく外して,リースの形にしていきました。友達と力を合わせたり,支援に入っていただいた先生方に手伝ってもらったりしながら,全員,作り上げました。このあと,しばらく乾かしてから思い思いの飾りを付けて,リースを仕上げたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年算数 たしざん(2)

教育実習生の小山先生と一緒に,繰り上がりのある足し算の学習をしました。答えが10をこえる足し算では,10を作って考えることが大切であることを学びました。みんな,一生懸命がんばって学習しました。
画像1

1年 体育「ゆうぐであそぼう」

体育の時間に,総合遊具の使い方を学習しています。遊具であそぶときの約束をしっかりと守り,慎重に練習しています。
画像1
画像2

1年 図画工作科「いっしょに おさんぽ」

自分と,一緒に散歩に行きたい仲間を思い浮かべて,粘土で作っていきました。馬に乗ってお散歩している様子や,竜と一緒に空をお散歩する様子など,楽しく作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ひびきあいタイム

朝,校長先生が教室に来てくださり,「動物の中には,生まれてすぐに立ったり歩いたりできるものがいるけれど,人間は練習したりがんばったりする中で,できることが増えていく。」といった内容のお話をされました。そのお話を聞いて,1年生の子どもたちが考えます。

「ぼくが小さい時に歩けるようになったのは,家の人がぼくが気に入っていた人形を使って励ましてくれたからです。」
「自転車に乗れなくてあきらめそうになったけど,がんばって練習したら乗れるようになりました。」

校長先生のお話を聞いて自分のことを振り返り,思ったことや考えたことをしっかり話していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 5・6年 身体計測
避難訓練
1/18 さわやか週間(〜22日まで)
児童朝会
1/19 たてわり遊び
1/20 多文化交流会
6年 中学校給食体験
1/21 6年 小中交流会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp