京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up40
昨日:119
総数:316229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

1年 国語「すきなもの,なあに」

自分のすきなものをグループの友達に紹介しました。

「わたしのすきなものは,○○です。どうしてかというと○○だからです。」

友達に伝わりやすくするために,自分で描いた好きなものの絵を見せながら,すきなわけといっしょに紹介し合いました。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作「ひもひもねんど」

手と指を使って,粘土をひもにしていきました。どこまでのびるか,みんなで競争です。のばした粘土をぐるぐるにまいていくと,へびのような形になりました。みんなで楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年 こくご「おおきなかぶ」音読発表会

「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。グループごとに役を決め,読むところを分担したり,動きをつけたりしながら,工夫して音読しました。楽しい音読発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 まほうのたべかた その2

今日の給食時間です。

さっそく宮本先生にもらった本をとりだして,「まほうのたべかた」に挑戦!

 りらっくす りらっくす
 こころのなかでおまじない

 おしりぴったん せなかぴん
 くちにいれたら くちをとじてかむ
 みみをおさえて どんなおと
 あじをみつけて さあごっくん

「おまじないは,きくんだね!」

苦手なものが食べられて嬉しそうに話す子どもたちでした。 
画像1
画像2

1年 まほうのたべかた

学校が再開して1か月。学校生活にもずいぶん慣れてきた1年生ですが,給食に苦手なものが出てきたときは,食べるのに苦戦している姿も見られます。そこで,今日は,栄養教諭の宮本先生から,苦手なものが出てきてもがんばって食べられるようになる「まほうのたべかた」を教えてもらいました。
一人一人に「まほうのたべかた」の本をもらい,自分だけのおまじないを考えました。さて,今日から,苦手なものもがんばってたべられるようになるかな。
画像1
画像2
画像3

1年算数 いろいろなかたち

お家から持ってきた空き箱や空き缶を使って,どうぶつやのりものなどを作りました。立てたり,積んだり,転がしたりしながら楽しく作っていきました。

「はこは平らなところがあるから積んでいけるね。」
「かんは転がるところを使うと,乗り物のタイヤに使えるね。」

形の特徴をうまく使うと色々なものが作れることを,活動を通して学びました。
急にもかかわらず,箱や缶をご用意していただいたお家の方に感謝です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp